さる4月30日に、母が僕の家に引っ越してきて、2ヶ月が過ぎました。88歳になります。
これまでは長男兄と一緒に住んでいたのですが、家を建て替えることになり、その工事期間は僕が預かることになったのです。来年の春ごろまでかかりそうです。
さて、予想はしていたのですが、母と同居して生活が一変しました。
朝ごはんは、たまご焼きを食べるとのこと。これまでは自分で焼いていました。
調理用具をそろえるまではと思って数日間、ぼくがオムレツを焼いてあげました。ガッテン流のオムレツです。
すると僕が作ったのが柔らかいから、これがいいということになり、僕がずっと作っています。
だから毎朝僕は7時30分に起き、洗面をすませたら、オムレツ作り。
前の日に酒を飲んでいて、もう少し眠たいなと思っても7時30分にはきちんと起きなければいけません。
出来上がったら2階の母の部屋にオムレツを届けます。
母はテレビの歌番組が大好きです。これまでは BSのチャンネルは見ていなかったようです。
僕は新聞の番組表をチェックして、歌番組があればメモして母に渡します。
年をとって学習能力もだいぶ落ちています。
BSの番組の見方を教えても、最初はできなかったので僕がセットしてあげていました。でも最近はメモを見れば自分でできるようになりました。
血圧を一日2回に測ります。朝は2階の部屋に血圧計持って行って。
読書も好きです。
それで母が好みそうな本を僕の本棚から取り出して与えています。
司馬遼太郎の「関ヶ原」、藤沢周平の「蝉しぐれ」、宮部みゆきの「火車」などを読んでいます。
12時20分になるとウォーキングの時間です。母はだいぶ足が弱っています。2階のベランダをゆっくり歩きます。その間、僕はラジオ体操やストレッチをしながら見守っています。
昼食と夕飯は、下の食堂まで来てもらって一緒に食事をとります。
食事中はテレビを見ないので、おしゃべりを楽しんでいます。
毎週月曜日は接骨院に。読谷村内の接骨院です。その送迎をします。車で5,6分のところです。母の留守中にバストイレの掃除。それはぼくの仕事です。
週に3回は、夕方6時から入浴をします。基本的に自分で浴びるのですが、水温の調整などがうまくできないので入浴中は妻が近くで見守っています。
妻は出かけていても、その時間に急いで間に合わせて帰ってこなければいけません。
月に3回は那覇で 看護学校の同期生、保健婦の元同僚たちとの食事会があります。送迎をしますが、片道1時間あまりかかります。
その他、2ヶ月に1度は2ヶ所の病院に通院です。その送迎もあります。
妻は、僕以上に仕事が増えました。食事、洗濯、掃除、買い物などなど。
これまではちょっとしたことで、「きょうは外食にしよう」ということもできましたが、いまはそれもできません。大変ですね。
このように一つ一つは大したことないのですが、やはりこれまでの生活とだいぶ変わったなと思っています。
今までは長兄に任せきりでしたが、この期間だけは親孝行をしようと思っています。
これまでは長男兄と一緒に住んでいたのですが、家を建て替えることになり、その工事期間は僕が預かることになったのです。来年の春ごろまでかかりそうです。
さて、予想はしていたのですが、母と同居して生活が一変しました。
朝ごはんは、たまご焼きを食べるとのこと。これまでは自分で焼いていました。
調理用具をそろえるまではと思って数日間、ぼくがオムレツを焼いてあげました。ガッテン流のオムレツです。
すると僕が作ったのが柔らかいから、これがいいということになり、僕がずっと作っています。
だから毎朝僕は7時30分に起き、洗面をすませたら、オムレツ作り。
前の日に酒を飲んでいて、もう少し眠たいなと思っても7時30分にはきちんと起きなければいけません。
出来上がったら2階の母の部屋にオムレツを届けます。
母はテレビの歌番組が大好きです。これまでは BSのチャンネルは見ていなかったようです。
僕は新聞の番組表をチェックして、歌番組があればメモして母に渡します。
年をとって学習能力もだいぶ落ちています。
BSの番組の見方を教えても、最初はできなかったので僕がセットしてあげていました。でも最近はメモを見れば自分でできるようになりました。
血圧を一日2回に測ります。朝は2階の部屋に血圧計持って行って。
読書も好きです。
それで母が好みそうな本を僕の本棚から取り出して与えています。
司馬遼太郎の「関ヶ原」、藤沢周平の「蝉しぐれ」、宮部みゆきの「火車」などを読んでいます。
12時20分になるとウォーキングの時間です。母はだいぶ足が弱っています。2階のベランダをゆっくり歩きます。その間、僕はラジオ体操やストレッチをしながら見守っています。
昼食と夕飯は、下の食堂まで来てもらって一緒に食事をとります。
食事中はテレビを見ないので、おしゃべりを楽しんでいます。
毎週月曜日は接骨院に。読谷村内の接骨院です。その送迎をします。車で5,6分のところです。母の留守中にバストイレの掃除。それはぼくの仕事です。
週に3回は、夕方6時から入浴をします。基本的に自分で浴びるのですが、水温の調整などがうまくできないので入浴中は妻が近くで見守っています。
妻は出かけていても、その時間に急いで間に合わせて帰ってこなければいけません。
月に3回は那覇で 看護学校の同期生、保健婦の元同僚たちとの食事会があります。送迎をしますが、片道1時間あまりかかります。
その他、2ヶ月に1度は2ヶ所の病院に通院です。その送迎もあります。
妻は、僕以上に仕事が増えました。食事、洗濯、掃除、買い物などなど。
これまではちょっとしたことで、「きょうは外食にしよう」ということもできましたが、いまはそれもできません。大変ですね。
このように一つ一つは大したことないのですが、やはりこれまでの生活とだいぶ変わったなと思っています。
今までは長兄に任せきりでしたが、この期間だけは親孝行をしようと思っています。
- 関連記事
-
- 母と歩くようになり人の優しさを知る (2016/07/25)
- 牛乳パックでステッキ立て (2016/07/08)
- 母と同居して生活が変わる (2016/06/30)
- ワイヤレスのイヤホン、スマートフォン (2016/06/13)
- コーヒーの花 (2016/03/27)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |