「成り立ちに沿って学べば漢字は楽しい(仮題)」を作成しています。
さて、漢字を学ぶ前にカタカナを学んだ方がいいと思います。学校教育でもそうしていますね。
成り立ちに沿ってということになると、漢字が先になります。
カタカナは漢字の一部を取り出したものですから、漢字が先にできて、カタカナは後で出来たのです。
でも、カタカナは漢字の一部分ですから、漢字を学ぶためにその部品を学ぶという意味で、カタカナを先に学ぶ価値は十分にあります。
ということで、カタカナの学習から入ることにしました。
ただ、通常行っているように、ア→イ→ウ→・・・・の順に学習する必要はないですね。
カタカナの学習も、単純なものからそれを組み合わせた複雑な字の学習をするようにすれば学習をする者にとって楽で楽しく学習できるはずです。
ぼくは、ノ→ニ→ナ→ソ・・・・という順で始めます。
カタカナの学習の原稿は一応出来上がりました 。
明日から数回にわたって、それのテキスト版をここにアップしようと思っています。
さて、漢字を学ぶ前にカタカナを学んだ方がいいと思います。学校教育でもそうしていますね。
成り立ちに沿ってということになると、漢字が先になります。
カタカナは漢字の一部を取り出したものですから、漢字が先にできて、カタカナは後で出来たのです。
でも、カタカナは漢字の一部分ですから、漢字を学ぶためにその部品を学ぶという意味で、カタカナを先に学ぶ価値は十分にあります。
ということで、カタカナの学習から入ることにしました。
ただ、通常行っているように、ア→イ→ウ→・・・・の順に学習する必要はないですね。
カタカナの学習も、単純なものからそれを組み合わせた複雑な字の学習をするようにすれば学習をする者にとって楽で楽しく学習できるはずです。
ぼくは、ノ→ニ→ナ→ソ・・・・という順で始めます。
カタカナの学習の原稿は一応出来上がりました 。
明日から数回にわたって、それのテキスト版をここにアップしようと思っています。
- 関連記事
-
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(3) (2016/11/08)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(2) (2016/11/06)
- 漢字を学ぶ前にカタカナを学ぶ (2016/11/04)
- 共の間に、由を入れれば、黄になる (2016/10/22)
- 漢字の覚え方 (2016/10/21)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |