【略(コの一画目)】 (おれ一[oreichi)
文字としては使われず、カタカナや漢字の部品として使われます。
一を書き、おれてたてぼうを書きます。
「おれ」は、方向を変える部分で一度止めて書く書き方です。
【コ】 (ひらがな:こ[ko])
(成り立ち)己(コ、おのれ)の上の部分
覚え方;おれ一を一でとじると、コになる。
【ロ】 (ひらがな:ろ[ro])
(成り立ち)呂の上の部分
覚え方;l(たてぼう)に、コを加えれば、ロになる。
【ヨ】 (ひらがな:よ[yo])
(成り立ち)与(ヨ、あた(える)から
覚え方;コの中に一をいれれば、ヨになる。
ただし、コの底の一は最後に。
コのような周りを囲む字は、先に書きますが、そこの一は一番後になります。
【ユ】 (ひらがな:ゆ[yu])
(成り立ち)由(ユウ)の右側部分
覚え方;コの一を長くのばせばユになる。
【亅】 (はねぼう)(部首)
文字としては使われず、カタカナや漢字の部品として使われます。
【オ】 (ひらがな:お[o])
(成り立ち)於(お)の左側部分
覚え方;一に、亅(はねぼう)、ノを加えて、オになる。
【ホ】 (ひらがな:ほ[ho])
(成り立ち)保の右下部分、保→保→ホ
覚え方;一に、はねぼう、左右に点を打つと、ホになる。
文字としては使われず、カタカナや漢字の部品として使われます。
一を書き、おれてたてぼうを書きます。
「おれ」は、方向を変える部分で一度止めて書く書き方です。
【コ】 (ひらがな:こ[ko])
(成り立ち)己(コ、おのれ)の上の部分
覚え方;おれ一を一でとじると、コになる。
【ロ】 (ひらがな:ろ[ro])
(成り立ち)呂の上の部分
覚え方;l(たてぼう)に、コを加えれば、ロになる。
【ヨ】 (ひらがな:よ[yo])
(成り立ち)与(ヨ、あた(える)から
覚え方;コの中に一をいれれば、ヨになる。
ただし、コの底の一は最後に。
コのような周りを囲む字は、先に書きますが、そこの一は一番後になります。
【ユ】 (ひらがな:ゆ[yu])
(成り立ち)由(ユウ)の右側部分
覚え方;コの一を長くのばせばユになる。
【亅】 (はねぼう)(部首)
文字としては使われず、カタカナや漢字の部品として使われます。
【オ】 (ひらがな:お[o])
(成り立ち)於(お)の左側部分
覚え方;一に、亅(はねぼう)、ノを加えて、オになる。
【ホ】 (ひらがな:ほ[ho])
(成り立ち)保の右下部分、保→保→ホ
覚え方;一に、はねぼう、左右に点を打つと、ホになる。
- 関連記事
-
- ノなしの生、点、ノなしの衣 (2016/11/11)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(4) (2016/11/09)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(3) (2016/11/08)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(2) (2016/11/06)
- 漢字を学ぶ前にカタカナを学ぶ (2016/11/04)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |