昨日のブログでは
ぼくには理解できない。なぜ、王、美、夫が象形文字??
を書きました。
さて、書くことは考えをまとめ、発展させることにつながります。
書いてしばらくしてから気づいたことをここに書きます。
昨日書いたように、「王、美、夫」は抽象的で、形はありません。
ただ、王、美、夫という字は、それぞれ、まさかり、羊の全体像、かんざしを刺した男の人からできた漢字です。
まさかりには、もちろん形があります。形があるまさかりから「王」という文字ができたのです。
「王」という文字ができた段階をみて、象形文字ということにしたのでしょう。
「王」を表す文字を作りたいと昔の人は思った。でもそれは抽象的だから、王を象徴するまさかりで表そう、と考えたのです。
文字を分類するときには、王という漢字は、形のあるまさかりだから、象形文字ということにしたのでしょうね。
美や夫などの場合も同様でしょう。
つまり、具体的な形のあるものが文字になった、そこをみて「象形文字」という名前を付けたのです。その文字が抽象的な意味を持つのは、何文字かということには関係ないのです。
それに対して、「上」というのは、手のひらの上の方に点をつけて、直接抽象的な概念を表現する文字を作ったのです。そういうのを指事文字というのですね。
そういう事なら理解はできますね。
ぼくには理解できない。なぜ、王、美、夫が象形文字??
を書きました。
さて、書くことは考えをまとめ、発展させることにつながります。
書いてしばらくしてから気づいたことをここに書きます。
昨日書いたように、「王、美、夫」は抽象的で、形はありません。
ただ、王、美、夫という字は、それぞれ、まさかり、羊の全体像、かんざしを刺した男の人からできた漢字です。
まさかりには、もちろん形があります。形があるまさかりから「王」という文字ができたのです。
「王」という文字ができた段階をみて、象形文字ということにしたのでしょう。
「王」を表す文字を作りたいと昔の人は思った。でもそれは抽象的だから、王を象徴するまさかりで表そう、と考えたのです。
文字を分類するときには、王という漢字は、形のあるまさかりだから、象形文字ということにしたのでしょうね。
美や夫などの場合も同様でしょう。
つまり、具体的な形のあるものが文字になった、そこをみて「象形文字」という名前を付けたのです。その文字が抽象的な意味を持つのは、何文字かということには関係ないのです。
それに対して、「上」というのは、手のひらの上の方に点をつけて、直接抽象的な概念を表現する文字を作ったのです。そういうのを指事文字というのですね。
そういう事なら理解はできますね。
- 関連記事
-
- 「林」と「森」の違いについて (2017/01/16)
- 平方センチメートルか立方センチメートルか (2016/11/18)
- なぜ、王、美、夫が象形文字か。 (2016/11/14)
- ぼくには理解できない。なぜ、王、美、夫が象形文字?? (2016/11/13)
- ノなしの生、点、ノなしの衣 (2016/11/11)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |