「カニハンリーン」沖縄方言で「ボケる」
で、
「(頭の中の)金具が外れる」ということでしょうか。頭の中の金具が外れて、ぼけてしまうということになるのでしょうね。
と書きましたが、それに対して、
友人のよしひろくんから、コメントをいただきました。ありがとうございます。
かにはんりとーんのことだけど かにとは ばんじょうがにのことだと聞いたような気がする、ばんじょうがにが直角じゃなくなったような・・
とても、納得のいく説明ですね。
「バンジョーガニ」という言葉は、よく聞いたことがありますが、少しあいましです。
それで、調べてみました。
番匠金(バンジョーガニ - 語彙詳細 ― 首里・那覇方言
バンジョーガニ /baNzoogani/
(名詞) [番匠金]
意味:
かね尺。直角に曲がったものさし。矩。かねじゃく。L字形のものさし。番匠がね。単にカニ kani ともいう。
ネット上からの図ですが、次のようなものです。

別のページには、
とありました。番匠(ばんしょう/ばんじょう)とは、中世日本において木造建築に関わった建築工のこと。木工(もく)とも呼ばれ今日の大工の前身にあたる。
大工が、長さや直角を測る道具です。その直角がずれていては仕事にもなりません。そんな道具は使い物になりません。
認知障害になる、ボケる、というのを、バンジョウガニがはずれている、にたとえた言い方なのでしょう。
- 関連記事
-
- ホーチミン市は地元ではサイゴン市と呼ばれている。 (2018/01/16)
- 年賀状の表と裏を間違える母 (2017/12/29)
- 沖縄方言「カニハンリーン」は、「番匠金(バンジョウガネ)」が外れることから「ボケる」 (2017/01/10)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習(5) (2016/11/10)
- 一歩一歩進む、カナカナの練習 (2016/11/05)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |