象形文字は終わり、会意文字のところに入りました。
まず、林と森から学べば、会意文字の意味が分かるかなと思って、そうしています。
木が2つで林ですね。そしてさらにこの林に1つ木を加えると森になります。漢字というのは面白いです。
ところが「林」と「森」の意味の違いはどうなのだろうか、と考えてみると、僕自身曖昧だということに気づきました。
なんとなく、木がたくさん集まったところが「林」で、その林よりさらに木が多くなると「森」になるというくらいの認識しかありませんでした。
それで色々調べてみました。結構難しいです。
農林水産省は、人工的に作られたのか、自然にできたのかで、林と森を区別しているそうです。
でも、それに対して、
同種類の木でできているところが林で、たくさんの種類の木でできているところが森という定義がなされています。
その他に、生活に直結しているか、していないかでの区別もされています。
そして、規模の大小によっての区別もあるようです。
僕は色々な辞典を調べてみました。すると、その規模の大きさで区別している辞典が多いですね。
つまり、木がたくさん生えているところが林で、林よりも樹木が多いところが森だというわけです。
僕が何となく考えていたことでいいのかなと思っています。
以下に僕が調べたもののを書き出してみます。
「森」と「林」と「森林」の違い | 違いがわかる事典
から、あちこち引用すると
農林水産省の定義では、自然にできた樹木の密集地を「森」、人工的に作られた樹木の密集地を「林」としている。
森は「盛り」と同源で、木が多くこんもりと盛り上がったところ
林の語源は「生やす」の名詞化「生やし」
様々な種類の木があり、深く生い茂るようなところを「森」
同じ種類の樹木が多く立ち並んでいるところで、木と木の間隔がさほど狭くないところを「林」
森は大規模なもの、林は小規模なものという区別もされる。
また、林は、生活に直結した範囲にあるもの。
森は、生活に直結しない範囲にあるものという区別もされる。
そうです。
三省堂の新明解国語辞典
「林」
[果樹園・並木・植木畑と異なり]一帯に同種の高木が枝を交わらすようにたくさん生えており、一目で他と区別されるところ。
「森」
[遠くから見ると濃い緑が盛り上がって見え、近づいてみると日の射すことがほとんどないところの意]周りに比べて際立って高く大きな木が茂っているところ
学研のジュニアアンカー国語辞典
林
木がたくさん生えているところ
森
薄暗いほどにたくさんの木が茂っているところ
ベネッセのチャレンジ国語辞典
林
たくさんの木が集まって生えているところ
森
大きな木がたくさん茂っているところ
旺文社の標準国語辞典
林
①木がたくさん生えているところ ②同種類の物事が多く集まっていること (例)煙突の林
森
大きな樹木がかたまってたくさん茂っているところ。林よりも樹木が多く、木深い。
デジタル大辞泉
はやし【林】 の意味
1 樹木がたくさん集まって生えている所。「武蔵野の面影を残す林」「雑木林」
2 同類のものが立ち並んでいる状態。「アンテナの林」
もり【森/×杜】 の意味
1 樹木がこんもりと生い茂った所。「森の都」
2 神社がある神域の木立。「鎮守の森」
- 関連記事
TB*URL |