昨日セルフ PC塾に、新しい生徒が体験入塾にきました。タブレットを持っています。
ぼくはタブレットを持っていません。タブレットもパソコンと似たようなものだろう、なんとか教え切れるだろうと思って引き受けました。
タブレット、スマホには、大きく二つに分かれると僕は理解しています。
Google の Android型とアップルの iPhone 型です。僕は google のものしか使ったことがありません。少しだけ友人のものを見たことがありますが、詳しくはないのです。
さて、新人がもってきたタブレットは iPad だったのです。 Apple 系です。
まあ基本的に似たようなもんだろうとやりはじめたのですが、すぐに戸惑いました。キーボードが違うのです。
アンドロイド系には、一文字ずつずらすために矢印がついています。
その矢印が無いのです。だから修正をする時に、その場所に行くのが大変です。
何度もタッチし直したり、それでもうまくいかないので、後ろから全て削除したりしました。
パソコンでネットに繋ぎ、いろいろ調べてみました。
すると、アップル型でもずらすことは出来ることがわかりました。
移動する所の近くに指を数秒当てます。
すると、虫眼鏡のように一部が拡大され、カーソルというか青い線が表示されます。

指を左や右に動かすと、そのカーソルが移動していきます。
それがアンドロイドの矢印と同じ役目をするのですね。
それがわかればあとは楽です。わかるまでが 大変でした。
ぼくはタブレットを持っていません。タブレットもパソコンと似たようなものだろう、なんとか教え切れるだろうと思って引き受けました。
タブレット、スマホには、大きく二つに分かれると僕は理解しています。
Google の Android型とアップルの iPhone 型です。僕は google のものしか使ったことがありません。少しだけ友人のものを見たことがありますが、詳しくはないのです。
さて、新人がもってきたタブレットは iPad だったのです。 Apple 系です。
まあ基本的に似たようなもんだろうとやりはじめたのですが、すぐに戸惑いました。キーボードが違うのです。
アンドロイド系には、一文字ずつずらすために矢印がついています。
その矢印が無いのです。だから修正をする時に、その場所に行くのが大変です。
何度もタッチし直したり、それでもうまくいかないので、後ろから全て削除したりしました。
パソコンでネットに繋ぎ、いろいろ調べてみました。
すると、アップル型でもずらすことは出来ることがわかりました。
移動する所の近くに指を数秒当てます。
すると、虫眼鏡のように一部が拡大され、カーソルというか青い線が表示されます。

指を左や右に動かすと、そのカーソルが移動していきます。
それがアンドロイドの矢印と同じ役目をするのですね。
それがわかればあとは楽です。わかるまでが 大変でした。
- 関連記事
-
- パソコン、スマホと同期する壁掛けカレンダー (2017/07/03)
- 教える側と教えられる側で違う難しさ (2017/04/08)
- iPhone iPad 型のキーボード、一文字ずつ移動する方法 (2017/01/26)
- Windows のアプリ全画面表示 (2016/06/10)
- ブログに数式を書く (2016/01/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |