先日、保育園、学習塾の頃からの古い知人に
「Yojiさんの力を遊ばせてはもったいないから」ということで、あるプロジェクトに誘われました。
そのプロジェクトは結局潰れてしまいましたが、僕は、周りの人からは「遊んでいる」と思われているのだなあと思ったものです。
もちろん、その知人は僕の力を高く評価してくれたのであり、好意から発した言葉だというのはよく理解しています。
他の人からも、「Yojiさん、ひましているんじゃない」「何を毎日しているのですか」と聞かれます。
何もやってないように見えるのでしょう。
僕は、それなりにやりたいことをやっています。
現在は「成り立ちに沿って学べば漢字は楽しい(仮題)」の教材を作成しています。
出来上がったら、出版社に売り込もうと思ってはいます。ただ出版される可能性はあまり高くないでしょう。
だめならネット上で見ることができるようにするつもりです。
簡単にその教材の説明をします。
希望の「希」の字に関して。
冂(どうがまえ)という部首があります。同、内、再 などに使われています。
その冂(どうがまえ)にl(たてぼう)を入れると巾(きん)になりますね。巾着などに使われます。
そしてカタカナのナとその巾(きん)を合わせると「布」になります。(書き順はナとはちがいますが)
次にカタカナのメと布で「希」になります。
このように
冂 → 巾 → 布 → 希
の順に学べば漢字は学びやすいと思います。その成り立ちもいっしょに学べばさらに楽しい。
でも、現在の学校教育はそのようにはしていません。
まず、冂(どうがまえ)を改めて学ぶことはあまりないです。
巾は、常用漢字ですが、教育漢字ではなく、中学校で学ぶ漢字です。
布は小学校5年で学びます。
希は小学校4年です。
つまり、小学4年で希を学び、5年で布、巾は中学、冂は学ばない、ということです。
このように現在の学習指導要領では順序は全くバラバラです。
多分よく使われる漢字を先に学ぶということなのでしょう。体系的ではないですね。
学年の枠を取り除いて、学びやすい順序の学習書を作ろうと考えてやっています。
学年にこだわらない、日本語を学ぶ外国人、夜間中学生、私立中学をめざし先取り学習をする生徒などにいいかな、と思います。
現在半分ほど出来上がりました。
でも作っているうちにいろいろアイデアが出て、最初の頃とだいぶ違うものになっています。
何度も作り直さなければいけないとので、出来上がるのはいつになるのかは未定です。締め切りもないので、ついゆっくりになります。
とにかく僕はできることをやっています。ひまで死にそうということはないので、ご心配なく。
「Yojiさんの力を遊ばせてはもったいないから」ということで、あるプロジェクトに誘われました。
そのプロジェクトは結局潰れてしまいましたが、僕は、周りの人からは「遊んでいる」と思われているのだなあと思ったものです。
もちろん、その知人は僕の力を高く評価してくれたのであり、好意から発した言葉だというのはよく理解しています。
他の人からも、「Yojiさん、ひましているんじゃない」「何を毎日しているのですか」と聞かれます。
何もやってないように見えるのでしょう。
僕は、それなりにやりたいことをやっています。
現在は「成り立ちに沿って学べば漢字は楽しい(仮題)」の教材を作成しています。
出来上がったら、出版社に売り込もうと思ってはいます。ただ出版される可能性はあまり高くないでしょう。
だめならネット上で見ることができるようにするつもりです。
簡単にその教材の説明をします。
希望の「希」の字に関して。
冂(どうがまえ)という部首があります。同、内、再 などに使われています。
その冂(どうがまえ)にl(たてぼう)を入れると巾(きん)になりますね。巾着などに使われます。
そしてカタカナのナとその巾(きん)を合わせると「布」になります。(書き順はナとはちがいますが)
次にカタカナのメと布で「希」になります。
このように
冂 → 巾 → 布 → 希
の順に学べば漢字は学びやすいと思います。その成り立ちもいっしょに学べばさらに楽しい。
でも、現在の学校教育はそのようにはしていません。
まず、冂(どうがまえ)を改めて学ぶことはあまりないです。
巾は、常用漢字ですが、教育漢字ではなく、中学校で学ぶ漢字です。
布は小学校5年で学びます。
希は小学校4年です。
つまり、小学4年で希を学び、5年で布、巾は中学、冂は学ばない、ということです。
このように現在の学習指導要領では順序は全くバラバラです。
多分よく使われる漢字を先に学ぶということなのでしょう。体系的ではないですね。
学年の枠を取り除いて、学びやすい順序の学習書を作ろうと考えてやっています。
学年にこだわらない、日本語を学ぶ外国人、夜間中学生、私立中学をめざし先取り学習をする生徒などにいいかな、と思います。
現在半分ほど出来上がりました。
でも作っているうちにいろいろアイデアが出て、最初の頃とだいぶ違うものになっています。
何度も作り直さなければいけないとので、出来上がるのはいつになるのかは未定です。締め切りもないので、ついゆっくりになります。
とにかく僕はできることをやっています。ひまで死にそうということはないので、ご心配なく。
- 関連記事
-
- 母と教育勅語 (2017/04/04)
- 老人会からお誘いの通知が届きました。 (2017/04/02)
- Yojiさんの力を遊ばせてはもったいない (2017/03/31)
- 生協の夕食宅配 (2017/03/30)
- 4in1 カメラレンズキット クリップ式 望遠レンズ マクロレンズ ワイドレンズ 魚眼レンズ (2017/03/28)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |