僕が持っているのは、ノートパソコンとスマートフォンです。タブレットは持っていません。
パソコン教室で、タブレットの使い方を習いたいとやってきました。
スマートフォンの大きいものだろうから、なんとかできるだろうと思い、引き受けて教えました。特に問題なく教えています。
生徒のタブレットを使いながら考えたことを書きます。
これからは、パソコンよりもタブレットの時代になるのだろうな、と思うのです。(もうなっているのかな)
タブレットはとても使いやすいです。
まずマウスがありません。手で直接画面をタッチします。
全くの素人にパソコンのやり方を教えることがありますが、マウスの使い方で戸惑います。
カーソルが思うところに行きません。
そして、僕がうっかりと「はい、ここを触って」と言うと、人差し指を持ってきて触ろうとするのですね。クリックのつもりで、「触る」と言ったのですが。
直接指で触った方が楽なのです。
それから音声入力です。
パソコンでもある程度は音声入力ができます。
僕は今 Google のドキュメントを使い音声入力でこの文を書いています。
後でキーボードを使って手直しをします。
そういうのは出来ますが、例えば Amazon のページを開き、商品名を入れるとなると、そこではキーボードを使うことになります。
音声入力でするには、Voice Recognition などの別のページで商品名を音声入力し、それをコピーし貼り付けという方法になります。
直接音声で入力するよりも面倒です。
それがタブレットでは直接に簡単に音声入力ができます。
長い文章を書くとなるとまだパソコンの方がいいです。音声入力を僕は使いますが、手直しはキーボードを使います。そこのところはやはりパソコンが優れていると感じています。
ただメールの文を書いたり、 Facebook にコメントをつけたりする程度だとタブレット、スマートフォンでもそれほど苦労することなくできます。
慣れると、長い文もタブレットやスマホでできるようになるでしょう。
日頃長い文章を作ったり、表計算をするのならパソコンがいいのですが、そうでない普通の人ならタブレットがお勧めですね 。
パソコン教室で、タブレットの使い方を習いたいとやってきました。
スマートフォンの大きいものだろうから、なんとかできるだろうと思い、引き受けて教えました。特に問題なく教えています。
生徒のタブレットを使いながら考えたことを書きます。
これからは、パソコンよりもタブレットの時代になるのだろうな、と思うのです。(もうなっているのかな)
タブレットはとても使いやすいです。
まずマウスがありません。手で直接画面をタッチします。
全くの素人にパソコンのやり方を教えることがありますが、マウスの使い方で戸惑います。
カーソルが思うところに行きません。
そして、僕がうっかりと「はい、ここを触って」と言うと、人差し指を持ってきて触ろうとするのですね。クリックのつもりで、「触る」と言ったのですが。
直接指で触った方が楽なのです。
それから音声入力です。
パソコンでもある程度は音声入力ができます。
僕は今 Google のドキュメントを使い音声入力でこの文を書いています。
後でキーボードを使って手直しをします。
そういうのは出来ますが、例えば Amazon のページを開き、商品名を入れるとなると、そこではキーボードを使うことになります。
音声入力でするには、Voice Recognition などの別のページで商品名を音声入力し、それをコピーし貼り付けという方法になります。
直接音声で入力するよりも面倒です。
それがタブレットでは直接に簡単に音声入力ができます。
長い文章を書くとなるとまだパソコンの方がいいです。音声入力を僕は使いますが、手直しはキーボードを使います。そこのところはやはりパソコンが優れていると感じています。
ただメールの文を書いたり、 Facebook にコメントをつけたりする程度だとタブレット、スマートフォンでもそれほど苦労することなくできます。
慣れると、長い文もタブレットやスマホでできるようになるでしょう。
日頃長い文章を作ったり、表計算をするのならパソコンがいいのですが、そうでない普通の人ならタブレットがお勧めですね 。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |