きのうは
弁ヶ嶽ツアー、首里高校同期生仲間と
を書きました。
弁ヶ嶽からも首里城は見えます。でも、かなり遠い。
末吉くんが、首里城を見るならもっといい場所がある。時間があるので、そこに行こう、
ということで、虎瀬山(とらじやま)に連れてきてくれました。
途中に歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑があります。

「しづかさよ 空しさよ この首里の都の宵のいろを 誰に見せやう 眺めさせやう」
末吉くんによると、以前は首里城の近くにあったそうです。琉球大学の学生だったTくんらはよく知っていました。それを聞いて、琉大は首里城内にあったことを思い出しました。
上まで上りました。

首里城はいい角度で見えるのですが、木に邪魔されています。枝の間から見る感じ。枝がなければいいのに。

次はトリミングしたもの。

虎瀬山の説明板がありました。

ちょうどいい時間になったので、ふれあい居食家志乃ぶに場所を変え、飲んだり、食べたり、話したりで楽しみました。

弁ヶ嶽ツアー、首里高校同期生仲間と
を書きました。
弁ヶ嶽からも首里城は見えます。でも、かなり遠い。
末吉くんが、首里城を見るならもっといい場所がある。時間があるので、そこに行こう、
ということで、虎瀬山(とらじやま)に連れてきてくれました。
途中に歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑があります。

「しづかさよ 空しさよ この首里の都の宵のいろを 誰に見せやう 眺めさせやう」
末吉くんによると、以前は首里城の近くにあったそうです。琉球大学の学生だったTくんらはよく知っていました。それを聞いて、琉大は首里城内にあったことを思い出しました。
上まで上りました。

首里城はいい角度で見えるのですが、木に邪魔されています。枝の間から見る感じ。枝がなければいいのに。

次はトリミングしたもの。

虎瀬山の説明板がありました。

首里城の北北東に位置する、首里赤平(しゅりあかひら)町の北沿いに延びる標高約130mの琉球石灰岩の丘陵。頂上の岩石が虎の頭に見えたことから、虎頭山(トゥラジヤマ)、虎山(トゥラヤマ)とも表記され、遠くに海を見渡せる景勝の地として知られる。
琉球王国時代、松の生い茂る虎瀬山には「虎瀬ヌ御殿(トゥラジヌウドゥン)」と呼ばれる小規模な別邸(創建年不明)が造られ、王家の遊覧地となっていた。虎瀬山の景観は「首里八景(しゅりはっけい)」の一つ、「虎山松涛(こざんしょうとう)」と謳(うた)われ、「松」・「月」を歌題に虎瀬山を謳った詩歌が多く残された。
廃藩置県(1879年)の後、「虎瀬ヌ御殿」は廃され、沖縄戦(1945年)で虎瀬山の松林も焼失した。戦後丘陵の東側及び周縁部は削られ宅地化されたが、1982年(昭和57)に頂上一帯が整備され「虎瀬公園(とらせこうえん)」となった。
園内に建てられている歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑は、1959年(昭和34)に琉球大学敷地内(現首里城)に設置されたが、首里城復元にともない1992年(平成4)にこの地に移設された。
ちょうどいい時間になったので、ふれあい居食家志乃ぶに場所を変え、飲んだり、食べたり、話したりで楽しみました。

- 関連記事
-
- 沖縄口の「ウチアミ」は標準語では? (2017/06/28)
- 沖縄慰霊の日,、おじの霊を慰める (2017/06/25)
- 「虎瀬山」(とらじやま) から首里城を見る (2017/06/13)
- 弁ヶ嶽ツアー、首里高校同期生仲間と (2017/06/12)
- ピタンガを生で食べる特権 (2017/05/11)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |