藤堂明保編「学研漢和大辞典」(学習研究社)によると
色は
とあります。
英雄色を好む、好色、色魔などの色はそのような意味でしょうね 。
次の図から、それは分かります。

白川静「常用字解」(平凡社)によると、
とあります。
白川静の説明には、性交やセックスという言葉はありませんが、「相交わる」ということからそういうことだと思っていいですね。
いろいろと対立する両者ですが、基本的には、色がセックスを表すというのは一致していると思います。
さて、僕は 漢字の学習書「成り立ちにそって学べば漢字は楽しい(仮題)」を作っています。
学年の枠を取り払い、学びやすいような順で学ぶという本です。
対象者として考えているのは、学年の順に学ぶ必要のない
日本語を学ぶ外国人、 帰国子女、夜間中学の生徒、先取り学習をする小学生などです。
成人なら上の解釈は面白く、すぐ頭に入って覚えやすいでしょうね。
ところが対象者には小学生もいます。 それをそのまま書くのはやはり問題でしょう。
小学生向けの
藤堂明保編「小学館例解学習漢字辞典」には、
とあります。だいぶ省略し、性交であることは分かりません。
福井県教育委員会「白川静博士の漢字の世界・小学校学習漢字解説本」(平凡社)には
とあります。
こちらは勘のいい人ならすぐに想像できそうな気もします。
いずれにしろ小学生に教えるのですから直接的な表現は避けた方がいいでしょう。
僕は藤堂明保の解釈で作っているので、小学館の漢字学習辞典の表現を 使おうと思っています。
色は
かがんだ女性と、かがんでその上に乗った男性とがからだをすり寄せて性交するさまを描いた象形文字。セックスには容色が関係することから、顔やすがた、いろどりなどの意になる(以下略)
とあります。
英雄色を好む、好色、色魔などの色はそのような意味でしょうね 。
次の図から、それは分かります。

白川静「常用字解」(平凡社)によると、
会意文字。人と卩(せつ)とを組み合わせた形。卩は、ひざまずく女の形であるから、人の後ろからまた人が乗る形で、人が相交わることをいう。獣の上に人が乗る形は犯である。色は人が相交わる時のような感情の高揚する意味に用い、(以下略)
とあります。
白川静の説明には、性交やセックスという言葉はありませんが、「相交わる」ということからそういうことだと思っていいですね。
いろいろと対立する両者ですが、基本的には、色がセックスを表すというのは一致していると思います。
さて、僕は 漢字の学習書「成り立ちにそって学べば漢字は楽しい(仮題)」を作っています。
学年の枠を取り払い、学びやすいような順で学ぶという本です。
対象者として考えているのは、学年の順に学ぶ必要のない
日本語を学ぶ外国人、 帰国子女、夜間中学の生徒、先取り学習をする小学生などです。
成人なら上の解釈は面白く、すぐ頭に入って覚えやすいでしょうね。
ところが対象者には小学生もいます。 それをそのまま書くのはやはり問題でしょう。
小学生向けの
藤堂明保編「小学館例解学習漢字辞典」には、
二人の人がよりそっているようすをえがいた字。顔・すがた・顔いろなどを表す
とあります。だいぶ省略し、性交であることは分かりません。
福井県教育委員会「白川静博士の漢字の世界・小学校学習漢字解説本」(平凡社)には
人と 卩とを組み合わせた形。卩はひざまずく人の形で、もう一人の人が後ろからのっている形。気持ちが高ぶり、それが顔の表情に出ることから、顔色の意味となった。「いろどり、いろ、つややか」の意味に使う。
とあります。
こちらは勘のいい人ならすぐに想像できそうな気もします。
いずれにしろ小学生に教えるのですから直接的な表現は避けた方がいいでしょう。
僕は藤堂明保の解釈で作っているので、小学館の漢字学習辞典の表現を 使おうと思っています。
- 関連記事
-
- 漢字は他の漢字の影響を受けながら完成していった (2017/06/23)
- 「当」の部首は? 「堂」は、尚と土 (2017/06/18)
- 「色」はセックスの象形文字、子どもたちにどう教えるか (2017/06/14)
- 会意兼形声文字とは、 (2017/06/09)
- 象形文字、指事文字、会意文字、、そして形声文字 (2017/06/08)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |