「当」の部首は何か知っていますか?
「小」なんです。小という部首があるのは知りませんでした。
「当」の上の部分が「小」。「当」は、小+ヨ なんですね。少し角度が違いますが。
「当」の上の部分の書き順を間違える人がいますが、もともとは「小」なのだと知れば間違えないでしょうね。「小」の書き順も知らない人には効果ないでしょうが。
尚の部首も小です。
さて、「堂」は、尚と土 で できた文字なんですね。
また、「党」は、尚+儿(ひとあし)
「常」は、尚+巾(きん)
「賞」は、尚+貝
「掌」は、尚+手
なのです。
調べてみて、初めて知りました。
このように学べば覚えやすいと思います。
学年のわくを取り除いた漢字の学習書を作っていますが、学年のわくにとらわれなければ、上のような説明が可能になるのです。
尚は中学で学ぶ漢字、堂、党、常、賞は小学で学びます。順序が逆ですね。
ぼくは、尚を教えてから、他の漢字を教える方法でやろうと思っています。
「小」なんです。小という部首があるのは知りませんでした。
「当」の上の部分が「小」。「当」は、小+ヨ なんですね。少し角度が違いますが。
「当」の上の部分の書き順を間違える人がいますが、もともとは「小」なのだと知れば間違えないでしょうね。「小」の書き順も知らない人には効果ないでしょうが。
尚の部首も小です。
さて、「堂」は、尚と土 で できた文字なんですね。
また、「党」は、尚+儿(ひとあし)
「常」は、尚+巾(きん)
「賞」は、尚+貝
「掌」は、尚+手
なのです。
調べてみて、初めて知りました。
このように学べば覚えやすいと思います。
学年のわくを取り除いた漢字の学習書を作っていますが、学年のわくにとらわれなければ、上のような説明が可能になるのです。
尚は中学で学ぶ漢字、堂、党、常、賞は小学で学びます。順序が逆ですね。
ぼくは、尚を教えてから、他の漢字を教える方法でやろうと思っています。
- 関連記事
-
- 骨と過の共通点 (2017/07/05)
- 漢字は他の漢字の影響を受けながら完成していった (2017/06/23)
- 「当」の部首は? 「堂」は、尚と土 (2017/06/18)
- 「色」はセックスの象形文字、子どもたちにどう教えるか (2017/06/14)
- 会意兼形声文字とは、 (2017/06/09)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |