昨日の夜激しい雨が降りました。
それで僕は「2階がウチアミしていないか見て来る」と言って階段を駆け上がりました。
その後ちょっと考えて、この「ウチアミ」というのは沖縄口(うちなーぐち)だろうな、大和口(標準語)ではなんと言うのかなと妻に問いかけました。
妻は「知らない」とのこと。
ネット上を探してもそれにあたる言葉は出てきません。
研究社「沖縄語辞典」を引いてみました。
「ウチアミ」
(風が強くて)屋内に雨が吹き込むこと。
(例)カジネー ウチアミ スン 「暴風の時には雨が吹き込む」
とあります。うちなーぐちの「ウチアミ」に対応した言葉(名詞)はなくて、屋内に雨が吹き込むというように、説明的になっているのですね。
沖縄では「ウチアミ」をよくします。
激しい雨が降る時には横殴りの雨になることが多いのです。
だからそういう言葉が生まれたのでしょうね。
言葉と言うのは生活に密着したものが発達します。
最近は本土の方でも「ゲリラ雨」というのがあるそうです。沖縄の雨に似ていて「ウチアミ」も多くなったのではないでしょうか。
それでも、屋内に雨が入るとか言って説明をすれば別に不自由はないのでしょう。
でも「ウチアミ」というのが標準語になったら面白いのに。
漢字にすると「内雨」かな。 それとも「打雨」かな。
それで僕は「2階がウチアミしていないか見て来る」と言って階段を駆け上がりました。
その後ちょっと考えて、この「ウチアミ」というのは沖縄口(うちなーぐち)だろうな、大和口(標準語)ではなんと言うのかなと妻に問いかけました。
妻は「知らない」とのこと。
ネット上を探してもそれにあたる言葉は出てきません。
研究社「沖縄語辞典」を引いてみました。
「ウチアミ」
(風が強くて)屋内に雨が吹き込むこと。
(例)カジネー ウチアミ スン 「暴風の時には雨が吹き込む」
とあります。うちなーぐちの「ウチアミ」に対応した言葉(名詞)はなくて、屋内に雨が吹き込むというように、説明的になっているのですね。
沖縄では「ウチアミ」をよくします。
激しい雨が降る時には横殴りの雨になることが多いのです。
だからそういう言葉が生まれたのでしょうね。
言葉と言うのは生活に密着したものが発達します。
最近は本土の方でも「ゲリラ雨」というのがあるそうです。沖縄の雨に似ていて「ウチアミ」も多くなったのではないでしょうか。
それでも、屋内に雨が入るとか言って説明をすれば別に不自由はないのでしょう。
でも「ウチアミ」というのが標準語になったら面白いのに。
漢字にすると「内雨」かな。 それとも「打雨」かな。
- 関連記事
-
- 沖縄の女の子はいつから「私は」を使うか (2017/07/21)
- ウチナーヤマトゥグチと和製英語 (2017/06/30)
- 沖縄口の「ウチアミ」は標準語では? (2017/06/28)
- 沖縄慰霊の日,、おじの霊を慰める (2017/06/25)
- 「虎瀬山」(とらじやま) から首里城を見る (2017/06/13)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |