漢字の学習書を作っていますが、いろいろ新しいことが分かり、おもしろいです。
骨と過の共通点は何か。よく見ると、どちらも「冎」が含まれています。
冎は、骨の関節を表します。
冎に月をつけると、骨。月は、天体の月のほかに肉の意味があります。成り立ちはまったく別。部首の月を「にくづき」といいますね。
冎に口が入ると、咼、音読みは「カイ」「カ」
咼は、丸くくぼんでいて、するすると動く骨の関節を意味します。
過は、咼に「しんにょう(進む)」をつけて、
関節のようにするすると進む、また進みすぎるという意味などに使われます。
それで、過は、通り過ぎる、時間が過ぎるという意味になるのです。
咼を含む漢字には、そのほかに、鍋 禍 渦 などがありますね。
藤堂明保編の「例解学習漢字辞典」を参考にしています。
骨と過の共通点は何か。よく見ると、どちらも「冎」が含まれています。
冎は、骨の関節を表します。
冎に月をつけると、骨。月は、天体の月のほかに肉の意味があります。成り立ちはまったく別。部首の月を「にくづき」といいますね。
冎に口が入ると、咼、音読みは「カイ」「カ」
咼は、丸くくぼんでいて、するすると動く骨の関節を意味します。
過は、咼に「しんにょう(進む)」をつけて、
関節のようにするすると進む、また進みすぎるという意味などに使われます。
それで、過は、通り過ぎる、時間が過ぎるという意味になるのです。
咼を含む漢字には、そのほかに、鍋 禍 渦 などがありますね。
藤堂明保編の「例解学習漢字辞典」を参考にしています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |