沖縄の女の子はいつから「私は」を使うか
を数日前に書きました。Facebook上では、いろんなコメントをいただきました。いろいろなケースがあるんだな、と思いました。心理学か社会学の卒論にでも調査をすればおもしろいでしょうね。
英語では、一人称単数主格はもちろん I ですね。
そして、英語では代名詞をきちんと使いますね。日本語のようにあいまいにはしません。
幼い子どもたちも「私は」は I を使います。
ところが、だいぶ前に、
お母さんが赤ちゃんに話しかけるときに、
I を使うべき文で、 Mother を主語に使うというのを
読んだ記憶があります。
そして、主語がMother なので、三単現のsもちゃんとつけるのだと。
いま、ネット上でさがしたのですが、見つけることができません。英語に詳しい方、それが正しいか教えてほしいです。
ぼくは次のように考えています。
代名詞は難しい概念です。
YojiにとってはYojiが”I"ですが、TomにとってはTomが、NancyにとってはNancyが ”I"になるのですね。だれがIになるのか変わります。
赤ちゃんにとってはそれが難しすぎるので、最初のころはお母さんは自分のことを Mother とするのでしょう。
赤ちゃん言葉ということでしょう。
そして、代名詞を理解できるようになって徐々に代名詞を使うようにする。
どうでしょうか。
を数日前に書きました。Facebook上では、いろんなコメントをいただきました。いろいろなケースがあるんだな、と思いました。心理学か社会学の卒論にでも調査をすればおもしろいでしょうね。
英語では、一人称単数主格はもちろん I ですね。
そして、英語では代名詞をきちんと使いますね。日本語のようにあいまいにはしません。
幼い子どもたちも「私は」は I を使います。
ところが、だいぶ前に、
お母さんが赤ちゃんに話しかけるときに、
I を使うべき文で、 Mother を主語に使うというのを
読んだ記憶があります。
そして、主語がMother なので、三単現のsもちゃんとつけるのだと。
いま、ネット上でさがしたのですが、見つけることができません。英語に詳しい方、それが正しいか教えてほしいです。
ぼくは次のように考えています。
代名詞は難しい概念です。
YojiにとってはYojiが”I"ですが、TomにとってはTomが、NancyにとってはNancyが ”I"になるのですね。だれがIになるのか変わります。
赤ちゃんにとってはそれが難しすぎるので、最初のころはお母さんは自分のことを Mother とするのでしょう。
赤ちゃん言葉ということでしょう。
そして、代名詞を理解できるようになって徐々に代名詞を使うようにする。
どうでしょうか。
- 関連記事
-
- それ日本語じゃないね (2019/01/24)
- 英語の「現在完了」の用語の変更を (2017/09/17)
- 英語で、お母さんは赤ちゃんに「I」は使わず・・・ (2017/07/24)
- Google 翻訳昨日の続き (2017/05/17)
- Yoji作「英語の曜日語呂合わせ替え歌」が学校の授業で (2017/04/21)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |