昨日は「成り立ちにそって漢字を学ぶのは難しい」を書きました。
それでは、漢字の学習書作りを諦めたかというとそうではありません。
学習書作りの方針を変更して、作り続けます。
成り立ちは重視しますが、絶対視はしません。
次のような方針で作っています。
1、基本は、教育漢字について学ぶが、必要なら、それ以外の漢字も学ぶ
2、学年の枠を取り払う。
3、漢字の部品になっているものを先に学んで、それで構成されている漢字を学ぶ。
4、漢字の部品はできるだけまとめる(大きな部品にする)
5、漢字の成り立ちは重視するが、絶対視はしない。学びやすいことを重視する。
この方針で作業をすすめ、きのうでどの様な部品でできているの漢字の構成にの作業を教育漢字全てについて終わりました。
その一部を紹介します。
どのような順序で漢字を学んでいくのかを見てください。
かなりいいのができそうです。
(なお、原稿では外字をかなり作っています。このブログにはそれが反映されていませんね。
( )内の漢字、部品は教育漢字以外のものです。
それでは、漢字の学習書作りを諦めたかというとそうではありません。
学習書作りの方針を変更して、作り続けます。
成り立ちは重視しますが、絶対視はしません。
次のような方針で作っています。
1、基本は、教育漢字について学ぶが、必要なら、それ以外の漢字も学ぶ
2、学年の枠を取り払う。
3、漢字の部品になっているものを先に学んで、それで構成されている漢字を学ぶ。
4、漢字の部品はできるだけまとめる(大きな部品にする)
5、漢字の成り立ちは重視するが、絶対視はしない。学びやすいことを重視する。
この方針で作業をすすめ、きのうでどの様な部品でできているの漢字の構成にの作業を教育漢字全てについて終わりました。
その一部を紹介します。
どのような順序で漢字を学んでいくのかを見てください。
かなりいいのができそうです。
(なお、原稿では外字をかなり作っています。このブログにはそれが反映されていませんね。
( )内の漢字、部品は教育漢字以外のものです。
氏{ノ++一+}
紙{糸+氏}
(氐){氏+一}
低{イ+氐}
底{广+氐}
民{コ++一+}
(弋){一++丶}
代{イ+弋}
貸{代+貝}
式{弋+工}
試{言+式}
武{一+弋+止}
(戈){弋+ノ}
単{ツ+日+十}
戦{単+戈}
(戒){戈+廾}
械{木+戒}
成{ノ++戈}
城{土+成}
誠{言+成}
盛{成+皿}
(幾){幺+幺+戈+人}
機{木+幾}
裁{十+戈+衣}
(戠){音+戈}
識{言+戠}
織{糸+戠}
職{耳+戠}
(或){戈+口+}
域{土+或}
(咸){ノ+戈+一+口}
減{氵+咸}
感{咸+心}
我{ノ+戈++}
義{羊+我}
議{言+義}
(){ニ+戈}
浅{氵+}
銭{金+}
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |