漢字の学習書を作っています。
漢字がどのような部品でできているのか、漢字の構成を知り、それを句にして覚えるという方法です。
さて「並」。
この漢字はどのような部品でできているのか説明するのは面倒ですね。
「ソ一、たて棒2つ、ソ一」とでも説明するしかないでしょう。
さてこの「並」の旧字体は「竝」です。
漢字の苦手な僕でも「並」の字は読めるし、書けます。でも、漢字の学習書を作っていると、旧字体の方がよかったのではないかなと思います。
旧字体「竝」は「立」が2つですね。
だから「立と立が竝ぶ」とすればもう覚えたようなものです。
画数は、竝が10画、並が8画。
確かに新字体の方が旧字体より画数は少ないのですが、大したことない。
「竝」でもそれほど難しくもない。
旧字体の方がよかったのではないかな。
漢字がどのような部品でできているのか、漢字の構成を知り、それを句にして覚えるという方法です。
さて「並」。
この漢字はどのような部品でできているのか説明するのは面倒ですね。
「ソ一、たて棒2つ、ソ一」とでも説明するしかないでしょう。
さてこの「並」の旧字体は「竝」です。
漢字の苦手な僕でも「並」の字は読めるし、書けます。でも、漢字の学習書を作っていると、旧字体の方がよかったのではないかなと思います。
旧字体「竝」は「立」が2つですね。
だから「立と立が竝ぶ」とすればもう覚えたようなものです。
画数は、竝が10画、並が8画。
確かに新字体の方が旧字体より画数は少ないのですが、大したことない。
「竝」でもそれほど難しくもない。
旧字体の方がよかったのではないかな。
- 関連記事
-
- 右手を表す漢字の部品3種(ヨ、又、ナ) (2017/08/08)
- 「界」の中に「介」を発見 (2017/08/05)
- 「並」は旧字体「竝」の方がよかったのでは (2017/08/04)
- 部品を詠んで漢字を覚える (2017/08/03)
- 部品を学んでから漢字を学ぶ (2017/07/31)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |