漢字の学習書を作っています。漢字を構成する部品を学んでからその漢字を学ぶという方式。
そのため最近は意識しなくても漢字を見ると分解する癖がついているようです。
先日「及」の漢字を見たとき、それに、廴(えんにょう)が含まれていることに気づきました。
「及=ノ+廴」です。
自分では大発見だなと思っています。
廴の成り立ちは
となっています。
それで考えた覚え方です。
「ノズルを廴(のばす)と、及(およぶ)」
(ノズルをのばすと、目標点に及ぶ)という意味。
これで楽に覚えきれますね。もちろんその前に「廴」については学びます。
そのため最近は意識しなくても漢字を見ると分解する癖がついているようです。
先日「及」の漢字を見たとき、それに、廴(えんにょう)が含まれていることに気づきました。
「及=ノ+廴」です。
自分では大発見だなと思っています。
廴の成り立ちは
十字路の半分の形で、下が横に長くのびたもの。
「長くのばす」「進む」という意味に関係がある
となっています。
それで考えた覚え方です。
「ノズルを廴(のばす)と、及(およぶ)」
(ノズルをのばすと、目標点に及ぶ)という意味。
これで楽に覚えきれますね。もちろんその前に「廴」については学びます。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |