「隹」を「ふるとり」といいます。
漢字の部首の一つで、「とり」という意味があります。
さて「雀」。スズメですね。
この字を説明するにはどうしたらいいでしょうか。
僕は最初、雀は、少と隹、に分解されると思っていました。
スズメは小さな隹(とり)だから、少の「ノ」の部分は邪魔だなあ、
それをどうつじつまを合わせて説明したらいいのかななどと考えていました。
ところがふと気づきました。
「少ない隹」に見えるのですが、この邪魔だと思っていた「ノ」は「少ないのノではなく隹の一画目のノですね。
これで問題がなくなります。
「小さな隹、雀」
ということです。そのままですね。
これで楽に「雀」の漢字を覚えることが出来そうです。
でも、雀は教育漢字(小学で学ぶ漢字)には入っていなかった。
いまぼくが作っているのは、教育漢字の学習書なんです。 残念。
漢字の部首の一つで、「とり」という意味があります。
さて「雀」。スズメですね。
この字を説明するにはどうしたらいいでしょうか。
僕は最初、雀は、少と隹、に分解されると思っていました。
スズメは小さな隹(とり)だから、少の「ノ」の部分は邪魔だなあ、
それをどうつじつまを合わせて説明したらいいのかななどと考えていました。
ところがふと気づきました。
「少ない隹」に見えるのですが、この邪魔だと思っていた「ノ」は「少ないのノではなく隹の一画目のノですね。
これで問題がなくなります。
「小さな隹、雀」
ということです。そのままですね。
これで楽に「雀」の漢字を覚えることが出来そうです。
でも、雀は教育漢字(小学で学ぶ漢字)には入っていなかった。
いまぼくが作っているのは、教育漢字の学習書なんです。 残念。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |