漢字の「貝」はお金を意味するんだというのは、学生のころから知っていました。だれだったかは分かりませんが、学校の先生から教わったのだと思います。
これだけでも、けっこう役に立ちます。でも、もう一歩進めばよかったのに、と思います。
部首が貝の教育漢字は、
貝、負、財、貨、責、貴、貧、賀、貸、貯、買、費、資、賃、賛、質、賞。
貧は、貝(お金)を分けると、貧しくなる。
貸は、持ち主が代わる、貝(お金)を貸すと。
貨は、いろんなものに化ける貝(お金)は、貨幣。
賃は、任せたことに支払う貝(お金)が、賃金。
資は、次々に貝(お金)をつぎこみ、資金にする。
賀は、加えた貝(お金)で、賀する(よろこびいわう)。
買の罒は、「あみ」のことです。これも覚えたほうがいい。
それで、
買は、罒(あみ)ですくうように貝(お金)で、買う 。
クの字に曲がって、貝(お金)を負う。
貯の宁は、ものをたくわえる箱。
それで、貯は、貝(お金)を宁(ものをたくわえる箱)に入れて、貯める。
以上は、漢字の成り立ちにほぼそった説明です。
のこりの漢字は、説明が複雑で一筋縄ではいかない。こじつけ説明でやるしかないかな。
これだけでも、けっこう役に立ちます。でも、もう一歩進めばよかったのに、と思います。
部首が貝の教育漢字は、
貝、負、財、貨、責、貴、貧、賀、貸、貯、買、費、資、賃、賛、質、賞。
貧は、貝(お金)を分けると、貧しくなる。
貸は、持ち主が代わる、貝(お金)を貸すと。
貨は、いろんなものに化ける貝(お金)は、貨幣。
賃は、任せたことに支払う貝(お金)が、賃金。
資は、次々に貝(お金)をつぎこみ、資金にする。
賀は、加えた貝(お金)で、賀する(よろこびいわう)。
買の罒は、「あみ」のことです。これも覚えたほうがいい。
それで、
買は、罒(あみ)ですくうように貝(お金)で、買う 。
クの字に曲がって、貝(お金)を負う。
貯の宁は、ものをたくわえる箱。
それで、貯は、貝(お金)を宁(ものをたくわえる箱)に入れて、貯める。
以上は、漢字の成り立ちにほぼそった説明です。
のこりの漢字は、説明が複雑で一筋縄ではいかない。こじつけ説明でやるしかないかな。
- 関連記事
-
- ネ(しめすへん)は、祭壇を意味する (2017/09/22)
- 月は肉を意味する。 もう一歩先に、 (2017/09/21)
- 貝はお金を意味する。 もう一歩先に、 (2017/09/20)
- 漢字は当時の考え方を反映している (2017/09/15)
- 漢字学習の力の前提 (2017/09/04)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |