漢字の部首ネは、しめすへんといいます。だから、「示」です、というのは学校で学びました。でも、それの意味するところは教えてもらえず、ずっと知りませんでした。(授業をまじめに受ける生徒ではなかったので、授業でやったが聞いていなかったのかもしれませんが)
でも、妻のKyokoは知っていましたね。
「示」は、
藤堂明保氏によると「神をまつる祭壇をえがいたもの」
白川静氏によると、「祭机(神をまつるときにつかう机)」だそうです。
まあ、だいたい似たようなもの。
それが分かると、漢字も分かっておもしろい。
示の部の教育漢字は、
示、礼、社、祝、神、租、祭、票、禁、福、
禁
ネ(さいだん)のある林には、入ることは禁ずる
社
土地の神のネ(さいだん)がある、社(やしろ)
神
「申」は、いなずまという意味。
電 の下はその変形。伸、紳の申は、いなずまがのびることからです。
それで、
ネ(さいだん)に申(いなずま)、神だ。
祭
月は肉、又は右手です。取、反、友 などに用いられます。
それで、
示(さいだん)に月(肉)を又(右手)でそなえ、祭る。
祖
且は、重なる。組 粗 租 査 助 などに含まれます。
ネ(さいだん)に、且(重なる)、祖。
祖は、祖先、先祖のことですね。
福
畐は、中にいっぱい酒をつめたつぼの形をえがいた字で、みちるといういみ。
ネ(さいだん)に畐(酒の入ったつぼ)をそなえ、福になる。
祝
兄はほんとうは神主を意味するようですが、分かりやすく
ネ(さいだん)で、兄が、祝う。
礼は、新字体になっているので、なりたちでは説明できません。
票の示は、もともと火だったそうです。
でも、妻のKyokoは知っていましたね。
「示」は、
藤堂明保氏によると「神をまつる祭壇をえがいたもの」
白川静氏によると、「祭机(神をまつるときにつかう机)」だそうです。
まあ、だいたい似たようなもの。
それが分かると、漢字も分かっておもしろい。
示の部の教育漢字は、
示、礼、社、祝、神、租、祭、票、禁、福、
禁
ネ(さいだん)のある林には、入ることは禁ずる
社
土地の神のネ(さいだん)がある、社(やしろ)
神
「申」は、いなずまという意味。
電 の下はその変形。伸、紳の申は、いなずまがのびることからです。
それで、
ネ(さいだん)に申(いなずま)、神だ。
祭
月は肉、又は右手です。取、反、友 などに用いられます。
それで、
示(さいだん)に月(肉)を又(右手)でそなえ、祭る。
祖
且は、重なる。組 粗 租 査 助 などに含まれます。
ネ(さいだん)に、且(重なる)、祖。
祖は、祖先、先祖のことですね。
福
畐は、中にいっぱい酒をつめたつぼの形をえがいた字で、みちるといういみ。
ネ(さいだん)に畐(酒の入ったつぼ)をそなえ、福になる。
祝
兄はほんとうは神主を意味するようですが、分かりやすく
ネ(さいだん)で、兄が、祝う。
礼は、新字体になっているので、なりたちでは説明できません。
票の示は、もともと火だったそうです。
- 関連記事
-
- 阝(おおざと)の意味は、むら (2017/09/24)
- 阝(こざとへん)の意味は、つみあげた土 (2017/09/23)
- ネ(しめすへん)は、祭壇を意味する (2017/09/22)
- 月は肉を意味する。 もう一歩先に、 (2017/09/21)
- 貝はお金を意味する。 もう一歩先に、 (2017/09/20)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |