これまで2回、漢音、呉音、唐音について書いてきました。
その中で、それらを統一することができれば便利だろうなという考えが浮かびました。
僕ら大人はだいぶ慣れてきましたが、これから漢字を学習する人たちにとって楽だろうと思ったのです。
とにかく漢字が出てきた場合、それを何と読むかというのはとても難しい。それぞれで覚えなければいけません。
人の名前の場合、全く同じものでも初めて出会うものは読み方は全くわかりません。
とすると、呉音、漢音、唐音を統一すれば便利なはずです。
例えば、呉音は漢音で読むようにするとかです。
明星は「メイセイ」と読むのです。
そうすると同音異義語が多くなるでしょうね。メイセイは「名声」などがあります。
でも、今でも漢字の熟語は同音異義語が多いです。読み方をいくつも覚えよりは楽なように思います。
そう思いながらネット上をいろいろ探してみると、一つにまとめようとする動きはやはりあった様です。
漢音 - Wikipedia
これによると、漢音の方が正統だということで、呉音を駆逐しようとしたと言うことですね。
これを読んで、なんか嫌だなと思いました。
漢音の方が優れていて、呉音の方は劣っているという感じ。
読み方に優劣はないのではないか。
それを読んで後は統一しない方が良いのかなとも思っています。
その中で、それらを統一することができれば便利だろうなという考えが浮かびました。
僕ら大人はだいぶ慣れてきましたが、これから漢字を学習する人たちにとって楽だろうと思ったのです。
とにかく漢字が出てきた場合、それを何と読むかというのはとても難しい。それぞれで覚えなければいけません。
人の名前の場合、全く同じものでも初めて出会うものは読み方は全くわかりません。
とすると、呉音、漢音、唐音を統一すれば便利なはずです。
例えば、呉音は漢音で読むようにするとかです。
明星は「メイセイ」と読むのです。
そうすると同音異義語が多くなるでしょうね。メイセイは「名声」などがあります。
でも、今でも漢字の熟語は同音異義語が多いです。読み方をいくつも覚えよりは楽なように思います。
そう思いながらネット上をいろいろ探してみると、一つにまとめようとする動きはやはりあった様です。
漢音 - Wikipedia
漢音学習者が呉音を日本なまりの発音として「和音」と呼び、由来もはっきりしない発音として「呉音」と呼んで蔑んだように、漢音は正統の中国語音で発音することが求められたものであった。このようなレベルの高さから日常語として定着した呉音を駆逐するような力は持ちえず、江戸・明治にいたるまで漢音が一般に普及することはなかった。
これによると、漢音の方が正統だということで、呉音を駆逐しようとしたと言うことですね。
これを読んで、なんか嫌だなと思いました。
漢音の方が優れていて、呉音の方は劣っているという感じ。
読み方に優劣はないのではないか。
それを読んで後は統一しない方が良いのかなとも思っています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |