高校のクラスメイト照屋喜博君が、浦添市経塚の歴史の本を書いたと聞きました。
それで僕が読みたいと照屋くんに話すと、一冊いただくことができました。早速読みました。面白いです。
左側が漫画のページで、右側が歴史の読み物となっています。
漫画のページで、おおざっぱな内容が描かれ、右側には少し詳しい歴史が読めます。
A4版の27ページ。薄い冊子だし、表現も易しいので、気軽な気持ちで読み進めました。
最初は琉球(沖縄)がどのようにして出来上がったのかの神話と伝説、そして簡単な琉球の歴史です。
それから、経塚がどのように建立されたのか、その伝説。
その後、経塚の集落がどのように出来、そして発展したか、明治、大正、昭和の歴史、太平洋戦争そして戦後、復帰後と続きます。
浦添市経塚の歴史の流れをつかむにはとても良い教材だと思います。琉球の歴史を学ぶにもいい入門書です。
僕も漫画は大好きです。漫画でこのように書くと、入門しやすいですね。とても良い方法です。
漫画は浦添工業高校の生徒たちが9人が分担して描いたとのこと。だから、ページごとに作風が全く違います。
糸数昌さん(教諭)が作画指導になっています。たぶん浦添工業高校の先生でしょうね。


それで僕が読みたいと照屋くんに話すと、一冊いただくことができました。早速読みました。面白いです。
左側が漫画のページで、右側が歴史の読み物となっています。
漫画のページで、おおざっぱな内容が描かれ、右側には少し詳しい歴史が読めます。
A4版の27ページ。薄い冊子だし、表現も易しいので、気軽な気持ちで読み進めました。
最初は琉球(沖縄)がどのようにして出来上がったのかの神話と伝説、そして簡単な琉球の歴史です。
それから、経塚がどのように建立されたのか、その伝説。
その後、経塚の集落がどのように出来、そして発展したか、明治、大正、昭和の歴史、太平洋戦争そして戦後、復帰後と続きます。
浦添市経塚の歴史の流れをつかむにはとても良い教材だと思います。琉球の歴史を学ぶにもいい入門書です。
僕も漫画は大好きです。漫画でこのように書くと、入門しやすいですね。とても良い方法です。
漫画は浦添工業高校の生徒たちが9人が分担して描いたとのこと。だから、ページごとに作風が全く違います。
糸数昌さん(教諭)が作画指導になっています。たぶん浦添工業高校の先生でしょうね。


- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |