Google keep は 保存すると、 最新のものが 上になります。まあ普通ですね。
そして、前のファイルを取り出して編集し直して保存した場合、それは元のところに戻ります。順序は変わらない。
本棚で本を取り出し使って後、元のところに戻すというのと似ています。
Google ドキュメントのファイルの場合、最初は Google keep と同じように最新のファイルが上になるように並びます。
次に、以前のファイルを取り出し編集し保存すると、一番上に来るのです。
本棚で言えば元のところではなく一番端っこに 収めるというもの。
野口悠紀雄氏の「超整理法」に「押し出しファイル」というのがあります。
それは 取り出したファイルを一番端に置くようにするというそれだけのもの。データは分類するのではなく、時間軸で並べるというものです。それが整理に繋がるというものでした。面白いと思いました。
それと Google ドキュメントの並び方は よく似ています。
今使っているのがすぐに取り出せるようになっています。
Google keep の場合にはだいぶ前のものになると編集中であっても その都度探しに行かなければいけません。 編集中のものは一番上にくるというのが作業はしやすいです。
Google keep も並び方を変えることができます。編集しているファイルを上に持ってくることもできますが、わざわざしないといけないところが少し面倒です。
そして、前のファイルを取り出して編集し直して保存した場合、それは元のところに戻ります。順序は変わらない。
本棚で本を取り出し使って後、元のところに戻すというのと似ています。
Google ドキュメントのファイルの場合、最初は Google keep と同じように最新のファイルが上になるように並びます。
次に、以前のファイルを取り出し編集し保存すると、一番上に来るのです。
本棚で言えば元のところではなく一番端っこに 収めるというもの。
野口悠紀雄氏の「超整理法」に「押し出しファイル」というのがあります。
それは 取り出したファイルを一番端に置くようにするというそれだけのもの。データは分類するのではなく、時間軸で並べるというものです。それが整理に繋がるというものでした。面白いと思いました。
それと Google ドキュメントの並び方は よく似ています。
今使っているのがすぐに取り出せるようになっています。
Google keep の場合にはだいぶ前のものになると編集中であっても その都度探しに行かなければいけません。 編集中のものは一番上にくるというのが作業はしやすいです。
Google keep も並び方を変えることができます。編集しているファイルを上に持ってくることもできますが、わざわざしないといけないところが少し面倒です。
- 関連記事
-
- 僕が欲深いのかも (2017/12/11)
- Google の音声入力 NHK など大文字に (2017/12/09)
- ドキュメントのファイルの並び方と押し出しファイリング (2017/12/07)
- Google ドキュメントと Google keep (2017/12/06)
- スマホのアラームの活用 (2017/12/05)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |