漢字の練習ノートを作っています。そこに熟語の構成を入れます。
登山(←)山に登る
のように。
さて、漢字「正」の項に、「正月」を入れようと思います。
すると、
正月(→)正しい月
になりますね。正月は一月のこと。一月がなぜ正しい月なのでしょうか。
藤堂明保編「学研漢和大字典」(学習研究社)の正の項の意味の8番目に
というのがあります。一年の基準となる月、なので「正月」なのですね。
ネット上で検索してみると、次のページを見つけました。
正月はなぜ正しい月と書くんでしょうか。 - Yahoo!知恵袋 -
正月(→)かみのつき
最初の月になるということです。
ただ現在は、「かみ」という訓読みはまったく使われません。
正月(→)はじめの月
にしようかと考えています。
登山(←)山に登る
のように。
さて、漢字「正」の項に、「正月」を入れようと思います。
すると、
正月(→)正しい月
になりますね。正月は一月のこと。一月がなぜ正しい月なのでしょうか。
藤堂明保編「学研漢和大字典」(学習研究社)の正の項の意味の8番目に
「(中国の暦法で)一年の基準になるもの」
というのがあります。一年の基準となる月、なので「正月」なのですね。
ネット上で検索してみると、次のページを見つけました。
正月はなぜ正しい月と書くんでしょうか。 - Yahoo!知恵袋 -
正月を訓読みすれば、「かみのつき」と読みます。
「かみ」とは筆頭、頭という意味で、1年12ヶ月の最初の月、筆頭の月だからです。
正月(→)かみのつき
最初の月になるということです。
ただ現在は、「かみ」という訓読みはまったく使われません。
正月(→)はじめの月
にしようかと考えています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |