前に
クラシック音楽も聞き慣れれば面白い
を書きました。
心理学の本に、そのようなことが書かれていたから、自分でも試してみたのです。
その通りでした。
さて、高校時代の同級生Sくんが言いました。
「60年代70年代には歌謡曲の名曲がたくさんあった。それは経済が発展していたからではないか。
最近は歌謡曲にも名曲が出ない。経済が停滞しているからだろう」
僕は「そうかな。いま名曲がないのか、僕にはわからない」と答えました。
すると「それなら安室奈美恵の歌を歌えるか」と言います。
確かに僕は歌うことができません。
でも60年代70年代と現在はだいぶ歌の環境が違っています。
あの頃は商店街ではその頃のヒット曲がいつも流れていました。
それからテレビやラジオでは歌謡曲の番組がとてもたくさんありました。
ぼくもよく聞いていました。
でも今は現在の流行している歌謡曲を何気なく聞く機会はほとんどありません。
若者たちは music player や スマートフォンで自分の好きな歌手の歌をそれぞれ聞いて楽しんでいるようです。
年寄りのぼくは新しい歌を聞く機会がほとんどありません。
何度も聞いた歌は好きになり、名曲だと思うようになります。
なじみのない歌は好きになれないし、名曲だと思わないのですね。
そのような環境の違いがあるので、現在名曲が生まれてないと言いきれないと思うのです。本当は名曲だが、ぼくが繰り返し聞いていないのかもしれない。
今の曲も繰り返し聞けば好きになり、名曲だと思うようになるかも。試してみようかな。
ぼくはフォークソング系の優しい歌が好きです。小椋佳、さだまさし、かぐや姫など。
現代の歌でそういうタイプを誰か紹介して。
クラシック音楽も聞き慣れれば面白い
を書きました。
心理学の本に、そのようなことが書かれていたから、自分でも試してみたのです。
その通りでした。
さて、高校時代の同級生Sくんが言いました。
「60年代70年代には歌謡曲の名曲がたくさんあった。それは経済が発展していたからではないか。
最近は歌謡曲にも名曲が出ない。経済が停滞しているからだろう」
僕は「そうかな。いま名曲がないのか、僕にはわからない」と答えました。
すると「それなら安室奈美恵の歌を歌えるか」と言います。
確かに僕は歌うことができません。
でも60年代70年代と現在はだいぶ歌の環境が違っています。
あの頃は商店街ではその頃のヒット曲がいつも流れていました。
それからテレビやラジオでは歌謡曲の番組がとてもたくさんありました。
ぼくもよく聞いていました。
でも今は現在の流行している歌謡曲を何気なく聞く機会はほとんどありません。
若者たちは music player や スマートフォンで自分の好きな歌手の歌をそれぞれ聞いて楽しんでいるようです。
年寄りのぼくは新しい歌を聞く機会がほとんどありません。
何度も聞いた歌は好きになり、名曲だと思うようになります。
なじみのない歌は好きになれないし、名曲だと思わないのですね。
そのような環境の違いがあるので、現在名曲が生まれてないと言いきれないと思うのです。本当は名曲だが、ぼくが繰り返し聞いていないのかもしれない。
今の曲も繰り返し聞けば好きになり、名曲だと思うようになるかも。試してみようかな。
ぼくはフォークソング系の優しい歌が好きです。小椋佳、さだまさし、かぐや姫など。
現代の歌でそういうタイプを誰か紹介して。
- 関連記事
-
- 1日遅れに逝く (2018/03/06)
- 同級生が逝去、見習いたいその潔さ、やさしさ (2018/03/05)
- 現在は歌謡曲の名曲が少ないか (2018/02/28)
- クラシック音楽も聞き慣れれば面白い (2018/02/24)
- 仮想通貨に期待する (2018/02/19)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |