これは全国的な傾向かは分からないのですが、僕の周りには妻という代わりにお母さん、夫という代わりにお父さんを使う人がいます。
もうだいぶ前のことで記憶もはっきりしないのですが、僕が40歳前の頃だと思います。
外から帰ってきた妻が言いました。
「お父さんは元気?」 と聞かれたから、私の父親のことかと思ったら、あなたのことだった。
「お父さんは元気?」というのは 「あなたの夫は元気?」という意味だったのです。
僕も、その後よくあります。
「母ちゃん、元気?」と言われるので、 この人は僕の母を知らないはずだが、と考えていると 妻のことを言っているのですね。
日本語というのは、年が若い人の立場に立って 代名詞を使いわけます。
自分の父親の事を、子どもの立場に立って「おじいさんはね」と言ったり、 娘のことを「お母さんはね」と言ったりします。
文字通りそれを グランドファーザー、マザーだと思うと全く意味が分からなくなります。
レストランで
年老いた人が、若い女性に「おかあさん、そこのしょうゆをとって」と言った。
それを見た外国人は、あの若い女性があの年寄りのお母さんなのか、とびっくりしたとのこと。
僕ら夫婦には子どもがいません。 だから お父さん、お母さんと言われることは まずありません。
でも、40歳くらいになると普通は子どもができて、お父さん、お母さんの年齢だからでしょうね。
まぁ最近はだいぶ慣れて、「はい元気です」とすぐに答えていますが。
もうだいぶ前のことで記憶もはっきりしないのですが、僕が40歳前の頃だと思います。
外から帰ってきた妻が言いました。
「お父さんは元気?」 と聞かれたから、私の父親のことかと思ったら、あなたのことだった。
「お父さんは元気?」というのは 「あなたの夫は元気?」という意味だったのです。
僕も、その後よくあります。
「母ちゃん、元気?」と言われるので、 この人は僕の母を知らないはずだが、と考えていると 妻のことを言っているのですね。
日本語というのは、年が若い人の立場に立って 代名詞を使いわけます。
自分の父親の事を、子どもの立場に立って「おじいさんはね」と言ったり、 娘のことを「お母さんはね」と言ったりします。
文字通りそれを グランドファーザー、マザーだと思うと全く意味が分からなくなります。
レストランで
年老いた人が、若い女性に「おかあさん、そこのしょうゆをとって」と言った。
それを見た外国人は、あの若い女性があの年寄りのお母さんなのか、とびっくりしたとのこと。
僕ら夫婦には子どもがいません。 だから お父さん、お母さんと言われることは まずありません。
でも、40歳くらいになると普通は子どもができて、お父さん、お母さんの年齢だからでしょうね。
まぁ最近はだいぶ慣れて、「はい元気です」とすぐに答えていますが。
- 関連記事
-
- 連体形終止形の係り結びは、倒置表現によって始まった (2018/12/25)
- 「ゲームをしるとき」「ゲームをしれば」・・・ サ行変格活用が上一段活用に変わる (2018/12/23)
- 「妻」、「夫」の意味で、「お母さん」「お父さん」という人 (2018/06/18)
- 簡略日本語、「私の妻」「あなたの妻」に (2018/06/17)
- ハングルより漢字がいい? (2018/03/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |