漢字練習ノートを作成しています。 現在 それぞれの漢字の成り立ち(字源)を入れる作業をしています。
漢字の成り立ちがわかると漢字を覚えやすくなります。
象形文字や指示文字などは絵文字からできた文字なので楽しく 学習ができます。
また、会意文字・形声文字はこれまで学んだ漢字をもとにしてできた漢字なので その漢字をそのまま覚えるよりも楽に学習できるはずです。
そのような情報を入れることによって 楽に学習ができることを望んでいます。
漢字の成り立ちを見ると色々な解釈があるようです。その中からできるだけ単純でわかりやすいものを採用しています。
象形文字、指事文字、会意文字、形声文字、会意形声文字の 簡単な説明をしてから、次のような説明を加えています。
漢字の成り立ちがわかると漢字を覚えやすくなります。
象形文字や指示文字などは絵文字からできた文字なので楽しく 学習ができます。
また、会意文字・形声文字はこれまで学んだ漢字をもとにしてできた漢字なので その漢字をそのまま覚えるよりも楽に学習できるはずです。
そのような情報を入れることによって 楽に学習ができることを望んでいます。
漢字の成り立ちを見ると色々な解釈があるようです。その中からできるだけ単純でわかりやすいものを採用しています。
象形文字、指事文字、会意文字、形声文字、会意形声文字の 簡単な説明をしてから、次のような説明を加えています。
「川」の成り立ち:
大きな水の流れ(川)の絵からできた象形文字。
「一」の成り立ち:
横においた1本の木切れをえがいた指事文字
「林」の成り立ち
「 木+木」で「はやし」をあらわす会意文字。
「洋」の成り立ち:「氵(水)+羊」の形声文字。羊は、音(ヨウ)を表す。氵は(水)。水に関するヨウで、「広々としたうみ」「広がる水」、つまり「うなばら」を表す。
成り立ち:「女+未」の会意形声文字。未は、音(ミ→マイ)。意味(まだわかい)。女+未で、「まだわかい女」「いもうと」をあらわす。
- 関連記事
-
- 「お日さまと月がいっしょで、明るい」はいけないか (2018/09/26)
- 字体の変更で、漢字の成り立ちが役に立たない (2018/09/25)
- 漢字の成り立ちを入れる ・・・漢字練習ノート (2018/09/24)
- なぜ学校では形声文字を教えきれないか (2018/09/23)
- 形声文字の例 (2018/09/19)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |