現在フィリピン人の夫婦が宿泊しています。
僕と話をする時は英語を使いますが、 夫婦で話をする時にはタガログ語でしょうか 僕の知らない言葉で話しています。
前に宿泊していたフィリピン女性も 電話ではタガログ語かなと思われる言葉で話していました。
フィリピンでは 英語で教育をしていると聞きます。 だから英語が上手。
夫の方は 嘉手納基地に勤めているそうです。 普段英語を使っているのでしょう。
だから彼らはバイリンガルだということですね。
さて沖縄人である僕はウチナーグチが下手です。
僕らは学校では、方言を使うと叱られました。
方言は使ったらいけないものだったのです。
家に帰っても両親や祖父とも標準語で話しました。 家に帰ってもウチナーグチは使うべきではない言葉だったのです。
友達同士ではウチナーグチ(沖縄方言)を使いましたが、 上手ではありません 。敬語などが使えません。
フィリピンについてよくは知らないのですが学校で英語教育したにしろ家庭ではフィリピンの言葉を使っているのではないか。 だから彼らはバイリンガルになったのではないか。
ウチナーグチはいま死滅しかかっています 。 あの頃にウチナーグチを家庭でも使わないようにしたからですね。
高校の同期生で Facebook 友達の A 君は ウチナーグチも上手です。 家に帰っておばあさんと話をする時にはウチナーグチだったとのこと。 だから日本語もウチナーグチも上手なのです。
そして彼は今フロリダに住んでいます。 奥さんはアメリカ人。
英語がまだ不十分とのことで無料の英会話スクールに通っているそうですが、 英語もきっと上手だと思われます。
日本語も英語もそしてウチナーグチも使えるのです。
弾圧さえしなければ ウチナーグチは十分に生き残ってきたんだろうなとフィリピン人の会話を聞いてそう思いました。
- 関連記事
-
- 「ちゅら)は「美ら」ではなく 「清ら」 (2019/06/13)
- 何とかしてほしい沖縄南のバス停 (2019/04/04)
- タガログ語とウチナーグチ(沖縄方言) (2019/03/28)
- 沖縄方言「ハーモー」に対応する標準語の単語はない? (2019/03/21)
- あくまで辺野古新基地建設反対の声をあげ続ける (2019/03/19)
TB*URL |