書き順が複数認められている漢字が少なくないことを書きました。
学校では漢字の書き順がよくテストに出されます。漢字検定でも必ずと言っていいほど出されます。
書き順が複数認められているならどれを生徒たちが答えても正解にしなければいけませんね。
でも学校では一つの書き順を教えてそれは正解にするがその他の書き順を書いたら 不正解 としています。
「必」の場合には「ソレハ」 の順に書くのが一般に教えられているもの。心を書いてノを付け加える 書き順は 間違いになります。
その書き順も認められているのですからバツにしたらいけないでしょうね。
漢字検定でもそうです。漢字検定では検定協会が定めた書き順が正解になります。
旺文社の漢字辞典などと漢字検定の書き順は違っていることがあります。
そういう場合には漢字検定協会に従わざるを得ません。
何かおかしいですね。
書き順を複数教えるのは学校教育では難しいことだと思います。
どうすればいいのか、難しいです。
- 関連記事
-
- 「徒歩」を理解し、覚える (2019/06/07)
- 亻(にんべん)と彳(ぎょうにんべん)の使い分け (2019/06/06)
- 漢字の書き順をテストに出すのはおかしいのでは (2019/05/27)
- 複数の書き順がある漢字 (2019/05/25)
- 漢字の書き順は昔と変わったか (2019/05/24)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |