先日は,「フレミングの左手の法則変則版」を紹介しました。
「フレミングの左手の法則変則版」
いま中学2年生はまさにそれをやっています。一人の生徒が習いにやってきたので,簡単に「フレミングの左手の法則変則版」を説明し,そしてちょっとひらめいて,写真のようにペンを薬指と中指の間にはさんでペンの頭からペン先に向かって電流が流れていると教えました。理解しやすかったようです。

それから数問,ぼくの目の前で問題を解いていましたが,ペンをはさんでさかんに手を回転させていました。
「フレミングの左手の法則変則版」
いま中学2年生はまさにそれをやっています。一人の生徒が習いにやってきたので,簡単に「フレミングの左手の法則変則版」を説明し,そしてちょっとひらめいて,写真のようにペンを薬指と中指の間にはさんでペンの頭からペン先に向かって電流が流れていると教えました。理解しやすかったようです。

それから数問,ぼくの目の前で問題を解いていましたが,ペンをはさんでさかんに手を回転させていました。
- 関連記事
-
- 気圧の説明(mixi授業の工夫) (2008/10/28)
- マイナスの重力 (2008/10/25)
- 「フレミングの左手の法則変則版」にさらに工夫 (2008/10/02)
- フレミングの左手の法則の変則 (2008/09/28)
- 中学理科計算問題と田の字表 (2008/07/07)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |