近くに少し大きいスーパーマーケットができました。
グーグルマップで調べると、僕の家から800 m、 歩いて11分です。歩いても十分に行ける距離。
「健康のために歩いて往復してもいいね」と妻に言うと
「主婦は買い物をして荷物がたくさんあるから車で行かなければだめだよ」との答えでした。
今ざっと数えてみて、読谷村内には9店舗ほどスーパーマーケットがあります。
読谷村は人口約4万人。
こんなにたくさんできて大丈夫かな、と妻はよくいます。
そのスーパーマーケットの名前はマックスバリュ座喜味店です。
マックスバリュ読谷店はもうすでにあります。それでさらに小さな区域名をつけたのでしょうね。
ところがこのマックスバリュ座喜味店があるのは座喜味ではありません。読谷村上地です。
なぜ座喜味店とつけたのでしょう。
僕の勝手な推測。
座喜味には、世界遺産である座喜味城跡があって名前が知られているから、座喜味店にしようということになったのでしょうか。
わかりやすいからというのも理解できますが、そこが読谷村座喜味だと思う人がいるのではないかな。
- 関連記事
-
- バンシルー(グァバ)の種 (2020/10/28)
- 「首里ンチュ」をなんと読む? (2020/09/07)
- 座喜味にはないけど座喜味店 (2020/08/14)
- 庭にハブが (2020/08/04)
- かりゆしウェアの喪服は結構いい (2020/07/19)

公民館に行く機会もあったので、あなたのおばあさんには、何度かお会いしましたよ。

今年1月、祖父の葬儀にきょうこさんが来られてましたね。
挨拶は出来ませんでしたが、久しぶりにお見かけして嬉しかったです。ありがとうございました(>_<)

思い出のいっぱいつまった学校が変わって寂しいでしょうね。
でも、友達といっしにおしゃべりをすれば、その中にまだ学校は残っているでしょうよ。
ただ、申し訳ないのですが、同じ字の名前のセルフ子、ぼくが覚えているだけでも3人。
バスケットをしていた子かな、ダンスの子かな。それとも演劇をしていた子かな。
Yoji

思い出いっぱいの読谷中がすっかり変わって、少し寂しい気持ちになっています。(^^;
TB*URL |