学年別の足し算漢字を作っています。
漢字は、たし算であり、積み木です。
その説明をするのに適した漢字を各学年から選びました。
小学1年は空です。
空は、穴+工ですね。穴は小学6年で、工は2年で学びます。1年ではまだ学んでいないので、学校では、穴+工と教えることはできません。
それをぼくは、穴、工の書き方を学ばせてから、空を教えるようにします。
また、穴=宀+八 です。宀はうかんむり。部首もきちんと教えてから新しい漢字を学んだらいいですね。
このように、空は、宀、穴、工、を学んでからその積み木で学ぶので、楽に学べます。
小学2年の代表漢字は顔、
顔=彦(常用漢字外)+頁(おおがい、部首)。
彦=产+彡。产は、産の部品でもあります。彡は、形の部品。
小学3年は階。
階=阝(こざとへん)+皆(中学)
皆=比(5年)+白 です。比の部品に匕 。北 などの部品。
小学四年は議。
議=言+義(5年)。義=羊+我(6年)。我の部品に戈(ほこ)
小学5年の代表は酸、
酸=酉(常用漢字外)+夋(常用漢字外)。酉は、とりどしの酉ですね。
配、酒などにも使われますが、常用漢字ではないので、中学生でも学びません。
夋の部品の 夂は、ふゆがしら。冬、夏、麦、各など、よくつかわれますが、それだけを学ぶことはありませんね。
小学6年は劇
劇=豦(常用漢字外)+刂(りっとう)。
豦=虍(とらがしら)+豕(いのしい、ぶた)
豕は、家、隊の部品。
このような例を出せば、漢字がたし算であり、積み木だというのが分かりますね。部品を学んでからそのたし算で漢字を学べば、楽に学んでいけます。
- 関連記事
-
- ひとりで学べるひらがな・カタカナも作る (2020/08/22)
- 今、目の前に生徒たちはいないけど (2020/08/18)
- 足し算漢字、各学年の代表漢字 (2020/08/17)
- ついに自分に降りかかったコロナ禍 (2020/08/16)
- AG 新聞の出版部が無くなる (2020/08/15)
TB*URL |