わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表
(2017年3月改訂)
p13 説明 右から2番目の表の下の式
× ac+ab+bc+bd ○ ac+ad+bc+bd
p17 【問2】(2)( )が小さい
p36 右上の表 右上 × 2 ○ 5
p41 【問1】
(4) × x²-8x²+15 ○ x²-8x+15
(5) × x²-16x²+28 ○ x²-16x+28
p48 【問1】上の説明、右の□の中3行目 × a(x-y) ○ a(x-1)
p57 【問2】のヒント (3) × ac-bc+ad+bd ○ ac+bc+ad+bd
p58 【問2】 (例) × (x+3)2 〇 (x+3)²
p64 【問4】 1行目後ろ × になるること ○ になること
p73 【問2】下の注意書き ×√25=25 ○ √25=5
p76 【問2】(例)xが抜けている
× =0.121212・・・ ○ x=0.121212・・・
p77 【問2】(例)xが抜けている
× =0.1232323・・・ ○ x=0.1232323・・・
p90 【問2】問題文の文末の√は不要
p91 【問2】(例)の解き方がない
○ √2×1/10=1/10√2=1/10×1.414=0.1414
p100 (1) × √28+√12-√63-√43
○ √28+√12-√63-√48
p105 【問2】(例)の3行目 +をとる
× (3+2/5)+ √5 ○ ((3+2/5) √5
p113 上の例の3行目、右の説明
× 定数項を左辺に移項 ○ 定数項を右辺に移項
p115【問2】(1)5行目 分母 × ( ) ○ 2( )
p117【問1】(1) 5行目 分母 × 2a ○ ( )
p134【問1】 × 何cm²になるでしょう。 ○ 何m²になるでしょう。
× 答え( )cm² ○ 答え( )m²
p145【問5】(1)作図が入らない,スペースが不足
p154【問1】上,右から3番目の三角形FGH
× FHの長さ 7.2 ○ FGの長さ 7.2
p156(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
p157(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
P157 【問1】 図中のC が図について Oにみえる。 Cです。
p164 【問2】(2) 図 Pの下のQ は削除
p167 【問1】左図の辺BCの中間に点Qを入れる
p178 【問1】 上の図、上の Zを削除する
P201 【問2】(2) × )BC² ○ ), BC²
p209 【問2】 答えの欄がない
p223 【問1】(2)・【問2】(2)グラフに-4が入り切っていない
p233 【問1】× 1≦x≦2のとき y=1 ○ 0≦x≦1のとき y=0
p237 解答 p23【問1】(1) × Ⅵ ○ Ⅳ
p241 解答 p52【問1】(2) × y² ○ y
p244 解答 p70【問1】(3) × (2×2×2×2)×(7×x )
○ (2×2×7)×(2×2×x))
p255 解答 p127【問1】(3)3行目 × x=3・・・ ○ x=-3・・・
p262 解答 p163【問2】 × ○がついていない ○(2)(3)に○をつける
p262 解答 p163【問3】 × ○がついていない ○(1)(3)に○をつける
p262 解答 p164【問1】 × ○がついていない ○(1)(4)に○をつける
p262 解答 p166【問1】 × (1)4 (2)4 (3)二等辺三角形
○ (1)LM=4 LN=4 (2)二等辺三角形
p263 解答 p172【問2】 × (ク DGE ) ○ (ク DEG)
p271 解答 p223【問1】(2) × 0≦y≦32 ○ 0≦y≦18
p271 解答 p223【問2】(2) × -32≧y≧0 ○ -18≧y≧0
(2017年3月改訂)
p13 説明 右から2番目の表の下の式
× ac+ab+bc+bd ○ ac+ad+bc+bd
p17 【問2】(2)( )が小さい
p36 右上の表 右上 × 2 ○ 5
p41 【問1】
(4) × x²-8x²+15 ○ x²-8x+15
(5) × x²-16x²+28 ○ x²-16x+28
p48 【問1】上の説明、右の□の中3行目 × a(x-y) ○ a(x-1)
p57 【問2】のヒント (3) × ac-bc+ad+bd ○ ac+bc+ad+bd
p58 【問2】 (例) × (x+3)2 〇 (x+3)²
p64 【問4】 1行目後ろ × になるること ○ になること
p73 【問2】下の注意書き ×√25=25 ○ √25=5
p76 【問2】(例)xが抜けている
× =0.121212・・・ ○ x=0.121212・・・
p77 【問2】(例)xが抜けている
× =0.1232323・・・ ○ x=0.1232323・・・
p90 【問2】問題文の文末の√は不要
p91 【問2】(例)の解き方がない
○ √2×1/10=1/10√2=1/10×1.414=0.1414
p100 (1) × √28+√12-√63-√43
○ √28+√12-√63-√48
p105 【問2】(例)の3行目 +をとる
× (3+2/5)+ √5 ○ ((3+2/5) √5
p113 上の例の3行目、右の説明
× 定数項を左辺に移項 ○ 定数項を右辺に移項
p115【問2】(1)5行目 分母 × ( ) ○ 2( )
p117【問1】(1) 5行目 分母 × 2a ○ ( )
p134【問1】 × 何cm²になるでしょう。 ○ 何m²になるでしょう。
× 答え( )cm² ○ 答え( )m²
p145【問5】(1)作図が入らない,スペースが不足
p154【問1】上,右から3番目の三角形FGH
× FHの長さ 7.2 ○ FGの長さ 7.2
p156(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
p157(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
P157 【問1】 図中のC が図について Oにみえる。 Cです。
p164 【問2】(2) 図 Pの下のQ は削除
p167 【問1】左図の辺BCの中間に点Qを入れる
p178 【問1】 上の図、上の Zを削除する
P201 【問2】(2) × )BC² ○ ), BC²
p209 【問2】 答えの欄がない
p223 【問1】(2)・【問2】(2)グラフに-4が入り切っていない
p233 【問1】× 1≦x≦2のとき y=1 ○ 0≦x≦1のとき y=0
p237 解答 p23【問1】(1) × Ⅵ ○ Ⅳ
p241 解答 p52【問1】(2) × y² ○ y
p244 解答 p70【問1】(3) × (2×2×2×2)×(7×x )
○ (2×2×7)×(2×2×x))
p255 解答 p127【問1】(3)3行目 × x=3・・・ ○ x=-3・・・
p262 解答 p163【問2】 × ○がついていない ○(2)(3)に○をつける
p262 解答 p163【問3】 × ○がついていない ○(1)(3)に○をつける
p262 解答 p164【問1】 × ○がついていない ○(1)(4)に○をつける
p262 解答 p166【問1】 × (1)4 (2)4 (3)二等辺三角形
○ (1)LM=4 LN=4 (2)二等辺三角形
p263 解答 p172【問2】 × (ク DGE ) ○ (ク DEG)
p271 解答 p223【問1】(2) × 0≦y≦32 ○ 0≦y≦18
p271 解答 p223【問2】(2) × -32≧y≧0 ○ -18≧y≧0
- 関連記事
-
- 中3 式の展開の導き方 (2008/10/19)
- 分配法則の導き方 (2008/10/18)
- わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表 (2008/10/17)
- わかる 解ける できる 中学数学中2 正誤表 (2008/10/17)
- わかる 解ける できる 中学数学中1 正誤表 (2008/10/17)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |