次のページでは,分配法則の導き方を紹介しました。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-643.html
中学3年の式の展開は,それを文字にしただけです。それで,分配法則を確認してあと,次のように導きます。
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の横の長さを求めなさい。
( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( × )
(2) ①小さな長方形 アとイの面積を求めなさい。
ア( ) イ( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + )
次は多項式×多項式に行きます。その前に数字で
【問1】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦 式 ( )
横 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア 式 ( )
イ 式 ( )
ウ 式 ( )
エ 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦( ) 横( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
{ × }
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア( ) イ( ) ウ( ) エ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + + + )
【問2】の結果から、
(a+b)(c+d) = ac+ad+bc+bd
のように、( )をはずした式になることが分かります。
タイルを使うと,何をしているのか具体的にイメージできるので,理解しやすいですね。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-643.html
中学3年の式の展開は,それを文字にしただけです。それで,分配法則を確認してあと,次のように導きます。
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の横の長さを求めなさい。
( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( × )
(2) ①小さな長方形 アとイの面積を求めなさい。
ア( ) イ( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + )
次は多項式×多項式に行きます。その前に数字で
【問1】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦 式 ( )
横 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア 式 ( )
イ 式 ( )
ウ 式 ( )
エ 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦( ) 横( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
{ × }
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア( ) イ( ) ウ( ) エ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + + + )
【問2】の結果から、
(a+b)(c+d) = ac+ad+bc+bd
のように、( )をはずした式になることが分かります。
タイルを使うと,何をしているのか具体的にイメージできるので,理解しやすいですね。
- 関連記事
-
- 三平方の定理の導入 (2008/10/21)
- 水道方式とは (2008/10/20)
- 中3 式の展開の導き方 (2008/10/19)
- 分配法則の導き方 (2008/10/18)
- わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表 (2008/10/17)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |