メールで質問が寄せられました。
ケアレスミスの多い子,いますね。
特効薬をぼくは知りません。すみません。
暗算はやめてノートでちゃんと筆算しなさい,と言っています。
前に水道方式のことを書きましたが,水道方式は筆算主義です。暗算でやるより,筆算で正確な答えを出すのを重視します。
ぼくは,「鉛筆で考えろ」とよく言います。「鉛筆の先,ノートに書かれた文字,図までが脳なんだよ」とも。
「アインシュタインは『あなたの研究室はどこですか?』という問いに対して,自分の万年筆を持ち上げて見せたという。」(齋藤孝「考える力」より)
だから,生徒が間違えたときは,ノートでやっているかを確認,どんな計算をどのようにしているかを確認,間違えたところをチェックします。大切なところで手抜きをしていることが実に多いです。それを指摘します。
そのような中でケアレスミスが少なくなっていくと思っています。
なお,ケアレスミスだと本人も教える側も思っているが,本当はきちんと身に付いていないこともよくあるように感じます。きちんと力がつくとケアレスミスも少なくなるものです。
中1の子ですが、数学は一通り解けるんですが、ケアレスミスがとても多いんです。
これは何回も練習すれば直るんでしょうか?
夏から計算問題はかなりやったのに、性格なのかつまらない間違いばかりで・・・
その子はなかなか点数上がらないんです^^;
今は先生の数学取り組んでますが・・・。
ケアレスミスの多い子,いますね。
特効薬をぼくは知りません。すみません。
暗算はやめてノートでちゃんと筆算しなさい,と言っています。
前に水道方式のことを書きましたが,水道方式は筆算主義です。暗算でやるより,筆算で正確な答えを出すのを重視します。
ぼくは,「鉛筆で考えろ」とよく言います。「鉛筆の先,ノートに書かれた文字,図までが脳なんだよ」とも。
「アインシュタインは『あなたの研究室はどこですか?』という問いに対して,自分の万年筆を持ち上げて見せたという。」(齋藤孝「考える力」より)
だから,生徒が間違えたときは,ノートでやっているかを確認,どんな計算をどのようにしているかを確認,間違えたところをチェックします。大切なところで手抜きをしていることが実に多いです。それを指摘します。
そのような中でケアレスミスが少なくなっていくと思っています。
なお,ケアレスミスだと本人も教える側も思っているが,本当はきちんと身に付いていないこともよくあるように感じます。きちんと力がつくとケアレスミスも少なくなるものです。
- 関連記事
-
- 「見守る」と「放任」 (2008/11/05)
- それぞれの子にあった教育を (2008/10/27)
- ケアレスミスの多い子の指導 (2008/10/23)
- 成果の閾値 (2008/10/22)
- 成果主義 vs. 努力主義 (2008/10/18)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |