きのうは,食塩水の混合の問題を考えてみました。
あれは,mixiに解き方だけがちょっと載っていただけだったので,その意味を考えたわけです。
その後,散歩しながら,あれを田の字で解けないかなあと考えました。それが解けたのです。見事に。
自分でも感動しました。
それで,金曜日の深夜に「田の字」の校正した原稿を送ったのですが,急いでそのページを作り直し,メールで送りました。
以下,その例の部分です。
なお,反比例の方法とは,田の字をたて同士かけて,等号で結び,方程式を作り,解くという方法です。
食塩水の混合
(例) 10%の食塩水200gに30%の食塩水をxg加えたら,濃度が25%になりました。30%の食塩水を何g加えましたか。
食塩が全部沈殿したものとして図にしてみました。図から,Bの部分の食塩がAの部分に流れ込んで,平均されたと考えられます。だから,AとBの面積は等しいです。面積が等しい場合,たてと横の長さは反比例します。

これを田の字表に整理してみましょう。
長方形Aのたての長さは,混合食塩水の濃度(25%)と10%食塩水の濃度の差なので,25-10=15。横は200(g)。
長方形Bのたての長さは,混合食塩水の濃度(25%)と30%食塩水の濃度の差なので,30-25=5。横はx(g)。
すると下の表のようになります。これを反比例の場合の解き方で解くと,
A B
横 │ 200g │ xg │
たて │15(=25-10)│5(=30-25)│
5x=200×15
x=600
答え(600g)
a%の食塩水とb%の食塩水をまぜてc%の食塩水になる問題(a>bとします)では,次のように田の字表に整理し,反比例の解き方で解けばいいのです。
│a%の食塩水の重さ│b%の食塩水の重さ│
│a-c │ c-b │
PDFファイルでアップしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「8食塩水の混合」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
あれは,mixiに解き方だけがちょっと載っていただけだったので,その意味を考えたわけです。
その後,散歩しながら,あれを田の字で解けないかなあと考えました。それが解けたのです。見事に。
自分でも感動しました。
それで,金曜日の深夜に「田の字」の校正した原稿を送ったのですが,急いでそのページを作り直し,メールで送りました。
以下,その例の部分です。
なお,反比例の方法とは,田の字をたて同士かけて,等号で結び,方程式を作り,解くという方法です。
食塩水の混合
(例) 10%の食塩水200gに30%の食塩水をxg加えたら,濃度が25%になりました。30%の食塩水を何g加えましたか。
食塩が全部沈殿したものとして図にしてみました。図から,Bの部分の食塩がAの部分に流れ込んで,平均されたと考えられます。だから,AとBの面積は等しいです。面積が等しい場合,たてと横の長さは反比例します。

これを田の字表に整理してみましょう。
長方形Aのたての長さは,混合食塩水の濃度(25%)と10%食塩水の濃度の差なので,25-10=15。横は200(g)。
長方形Bのたての長さは,混合食塩水の濃度(25%)と30%食塩水の濃度の差なので,30-25=5。横はx(g)。
すると下の表のようになります。これを反比例の場合の解き方で解くと,
A B
横 │ 200g │ xg │
たて │15(=25-10)│5(=30-25)│
5x=200×15
x=600
答え(600g)
a%の食塩水とb%の食塩水をまぜてc%の食塩水になる問題(a>bとします)では,次のように田の字表に整理し,反比例の解き方で解けばいいのです。
│a%の食塩水の重さ│b%の食塩水の重さ│
│a-c │ c-b │
PDFファイルでアップしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「8食塩水の混合」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |