たぶん,もうすっかり当たり前になっているので,みなさんはびっくりしないでしょうが,ぼくが水道方式の学習書,麦の芽出版の「たのしいさんすう」のかけ算の導入に出会ったときはすごく感動しました。
ぼくが小学校のときに習ったのは次のようだったと記憶しています。
3×1=3
3×2=3+3=6
3×3=3+3+3=9
3×3=3+3+3+3=12
というように,たし算で教えていくものです。これはこれで間違えているわけではありません。また役にも立ちました。3×4=12 だから,3×5は,12に3を加えればいいというのが分かるからです。
さて,水道方式ではどのように導入しているかというと
三輪車が1台で,車輪は 3つ
三輪車が2台で,車輪は 6つ
三輪車が3台で,車輪は 9つ
三輪車が4台で,車輪は 12つ
どうですか。すごくイメージがわくではありませんか。また,単位当たり量といくつ分というのもはっきりします。
2のだんは,うさぎの耳
4のだんは,くるまのタイヤ
5のだんは,ての指
6のだんは,昆虫の脚
7のだんは,七星てんとうむし
8のだんは,たこの脚
9のだんは,野球の選手
1のだんは,一輪車の車輪
8×6がでてこない子どもには「たこが6ひきいます。あしは何本?」といえば,なんとか答えを出してきます。
プログラム学習算数小2の「3のだん」のページを,PDFファイルにしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「14かけ算九九の導入(3のだん)」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
ぼくが小学校のときに習ったのは次のようだったと記憶しています。
3×1=3
3×2=3+3=6
3×3=3+3+3=9
3×3=3+3+3+3=12
というように,たし算で教えていくものです。これはこれで間違えているわけではありません。また役にも立ちました。3×4=12 だから,3×5は,12に3を加えればいいというのが分かるからです。
さて,水道方式ではどのように導入しているかというと
三輪車が1台で,車輪は 3つ
三輪車が2台で,車輪は 6つ
三輪車が3台で,車輪は 9つ
三輪車が4台で,車輪は 12つ
どうですか。すごくイメージがわくではありませんか。また,単位当たり量といくつ分というのもはっきりします。
2のだんは,うさぎの耳
4のだんは,くるまのタイヤ
5のだんは,ての指
6のだんは,昆虫の脚
7のだんは,七星てんとうむし
8のだんは,たこの脚
9のだんは,野球の選手
1のだんは,一輪車の車輪
8×6がでてこない子どもには「たこが6ひきいます。あしは何本?」といえば,なんとか答えを出してきます。
プログラム学習算数小2の「3のだん」のページを,PDFファイルにしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「14かけ算九九の導入(3のだん)」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
- 関連記事
-
- 0でわる (2009/02/11)
- へびが3匹,脚は何本? (2009/02/10)
- かけ算のイメージ (2009/02/09)
- 2点を通る直線の式 (2009/02/05)
- タイル方式はおすすめ (2009/01/30)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |