図でわかる中学理科1分野〈物理・化学〉―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)
を購入しました。アマゾンには「なか見検索」がありますね。あれを見たらおもしろそうだと思ったからです。
光の屈折の喩えが実によかったのです。
舗装された道と砂利道では,車の進みぐあいがとても違いますね。砂利道は進みにくい。
だから,舗装された道から砂利道に入るとブレーキがかかったように速度が遅くなります。
さて,舗装道路から斜めに砂利道に入ってくるとします。右斜め前方が砂利道です。車の運転をしているイメージをもってください。最初に右の車輪が砂利道に入ります。すると右の車輪だけブレーキがかかったように遅くなります。左の車輪はスムーズに進みます。すると,これまでまっすぐ進んできた車は右にカーブしてしまいます。ハンドルは切っていなくてもです。そして,そのうちに左の車輪も砂利道に入ります。そうすると左右の車輪は同じようにまわりますから,直進をするのです。
空気中が舗装道路,水やガラスが砂利道だとすれば光の屈折が分かりやすいです。
文字での説明では分かりにくいですね。アマゾンに行って「なか見検索」を見てください。
これはおもしろいぞと思って購入したのですが,正直言うと,ほかにおもしろいものはなかったです。
あえていえば,
前に
フレミングの左手の法則の変則
と
「フレミングの左手の法則変則版」にさらに工夫
を書きました。
この本でも手のひらを広げて表しています。ただ,右手にして,電流を親指,他の4本指を磁界,手のひらを力の向きにしています。
を購入しました。アマゾンには「なか見検索」がありますね。あれを見たらおもしろそうだと思ったからです。
光の屈折の喩えが実によかったのです。
舗装された道と砂利道では,車の進みぐあいがとても違いますね。砂利道は進みにくい。
だから,舗装された道から砂利道に入るとブレーキがかかったように速度が遅くなります。
さて,舗装道路から斜めに砂利道に入ってくるとします。右斜め前方が砂利道です。車の運転をしているイメージをもってください。最初に右の車輪が砂利道に入ります。すると右の車輪だけブレーキがかかったように遅くなります。左の車輪はスムーズに進みます。すると,これまでまっすぐ進んできた車は右にカーブしてしまいます。ハンドルは切っていなくてもです。そして,そのうちに左の車輪も砂利道に入ります。そうすると左右の車輪は同じようにまわりますから,直進をするのです。
空気中が舗装道路,水やガラスが砂利道だとすれば光の屈折が分かりやすいです。
文字での説明では分かりにくいですね。アマゾンに行って「なか見検索」を見てください。
これはおもしろいぞと思って購入したのですが,正直言うと,ほかにおもしろいものはなかったです。
あえていえば,
前に
フレミングの左手の法則の変則
と
「フレミングの左手の法則変則版」にさらに工夫
を書きました。
この本でも手のひらを広げて表しています。ただ,右手にして,電流を親指,他の4本指を磁界,手のひらを力の向きにしています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |